健康・福祉・医療

市民の皆さまへ 8月6日(金曜日)から茨城県独自の緊急事態宣言が発令されます

 昨日(8月3日)、大井川知事が記者会見を行い、県内の新型コロナウイルスの感染状況が急激に悪化している現状を踏まえ、8月3日(火曜日)から、茨城版コロナNextの判断指標をStage4に強化した上で、県独自の緊急事態宣言を発令することを発表しました。
 さらに、8月6日(金曜日)から8月19日(木曜日)までの期間、県内全域において、「県内の不要不急の外出自粛・感染リスクが高まる行動の自粛」、「他の都道府県との往来自粛等」、「営業時間の短縮」などに関して内容を拡充する要請をいたしました。
 この要請を受けての本市の対応といたしましては、8月19日(木曜日)まで、市の施設について、休館・休業及び貸館業務を休止といたします。
 現在、本市において、非常に急激に感染拡大が続いており、新規陽性者数について、国の緊急事態宣言の発令対象地域を上回る状況です。
 市民の皆さまには、現在、急激な感染拡大が続いていることを改めてご認識いただいて、引き続き、最大限の警戒を行っていただき、これ以上の爆発的な感染拡大を食い止めるため、不要不急の外出を控えるようご協力をお願いいたします。

令和3年8月4日  土浦市長 安藤 真理子


施設等の休館について
県記者会見資料

◆県独自の緊急事態措置(対策)の内容

実施期間につきましては、令和3年8月6日(金曜日)~8月19日(木曜日)の14日間です。

■県内の不要不急の外出自粛・感染リスクが高まる行動の自粛を要請

※家族やいつも一緒にいる仲間と少人数で行動し、混雑する場所・時間は避ける

■他都道府県との往来の自粛等

▶緊急事態宣言等が発令されている都道府県との往来は、極力自粛を要請
※その他の都道府県との往来についても、なるべくお控えいただくようお願い
▶やむを得ず往来する際は、感染症対策を徹底するなど特に注意するよう要請

■出勤者数の削減

▶テレワークを積極的に活用し、可能な限り出勤職員数を削減することを要請
▶混雑緩和のため時差出勤の活用を要請

■部活動の制限

▶県立学校は、他校との練習試合、合宿等は自粛
▶市町村立学校・私立学校・大学等に対しても、他校との練習試合等の自粛を要請
※感染症対策を徹底し、自校のみの活動

■営業時間短縮要請

▶県内すべての飲食店に対し、午後8時から午前5時までの間の営業自粛(酒類の提供は午後7時まで)を要請
※テイクアウトとデリバリーは午後8時以降も営業可

■会食時における感染症対策の強化

▶会食を開催する場合、同居家族以外ではいつも近くにいる4人まで
※食事時の会話は、飲食有無や昼夜・場所を問わず、感染が生じやすいため注意
※大声、回し飲み、箸の共用は避け、会話するときはマスクを着用
※少人数・短時間での開催とし、体調に異常がある場合は参加しない

■催物(イベント等)開催制限

▶イベントを開催する場合、上限5,000人かつ収容率50%以下とすることを要請
※COCOA、いばらきアマビエちゃん普及促進

■県有施設の営業自粛

▶県有施設は、原則休館
【休館する施設】
アクアワールド茨城県大洗水族館、いばらきフラワーパーク、ミュージアム茨城県自然博物館、竜神大吊橋、袋田の滝観瀑台 等(休館施設数52施設(一部利用制限施設を含む))
※公園施設は、屋内施設について利用を制限
※県近代美術館、県つくば美術館、県天心記念五浦美術館、県陶芸美術館、県立博物館、県立図書館は、感染拡大防止対策を徹底したうえで開館を継続
※すでにチケット販売や予約を受け付けている施設については、感染拡大防止対策を徹底したうえで受け入れ可能とする。(例)カシマサッカースタジアム、笠松運動公園、ザ・ヒロサワ・シティ会館、国民宿舎「鵜の岬」、ホテルレイクビュー水戸、つくば国際会議場 等

■海水浴場の閉鎖を要請

▶海水浴場の開設者に対して、閉鎖を要請
※ひたちなか市(阿字ヶ浦、平磯)、大洗町(大洗サンビーチ)

 

◆営業時間短縮要請に係る協力金

要請期間につきましては、令和3年7月30日(金曜日)~8月19日(木曜日)の21日間です。

■要請の対象業種

▶すべての飲食店(食品衛生法に基づく飲食店営業許可を受けている店舗の事業者)
※テイクアウト・デリバリー・イートインは要請の対象外であり、午後8時以降も営業可

■要請する内容

▶午後8時以降午前5時までの間の営業自粛
▶酒類の提供は午後7時まで

■協力金の支給(要請期間すべてに協力いただいた店舗が対象)

▶中小企業1店舗1日あたりの支給額(目安)
売上高3,000万円以下/年…2.5万円
売上高3,000万円~1億円/年…2.5~7.5万円(売上高に応じて算定)
売上高1億円以上/年…7.5万円
▶大企業も対象(算定式は別途)
▶協力金は、8月10日に申請受付開始

■協力金に関するお問い合わせ先

茨城県 営業時間短縮要請及び協力金問い合わせ窓口
電話:029-301-5393
受付時間:9時~17時(平日のみ)

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは土浦市新型コロナウイルス感染症対策本部です。

〒300-8686 土浦市大和町9番1号

電話番号:029-826-1111(代)

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。