健康・福祉・医療

離乳食について

離乳とは?

 離乳とは、母乳やミルクだけを飲んでいる赤ちゃんが、口や消化機能の発達に合わせながら、食べられるものを増やし、幼児食へ移行させる流れのことを言います。                                               離乳食を通して、赤ちゃんは、食べ物を噛みつぶして飲み込むことを覚えていきます。最初は、食べさせてもらうことからはじまり、手づかみ食べなどを通して、徐々に、自分で食べる意欲を持つようになっていきます。

離乳食をはじめる目安

 生後5~6か月頃が目安になります。5~6か月より前には始めないようにしましょう。

  • だ液(よだれ)の量が増えた
  • 首のすわりがしっかりしている
  • 支えると5秒以上座れる
  • 家族が食べる様子に興味を示す
  • スプーンを口に当てても嫌がらない

※ 必ずしも、全ての項目が当てはまる必要はありません。これらの様子が見られたら、赤ちゃんの体調が良い時に始めてみましょう!

離乳食の進め方の目安

※ 各項目をクリックすると各月齢の進め方のパンフレットがご覧いただけます。

離乳食を進めるポイント

  1. 離乳食の進み方には、個人差があります。月齢にとらわれず、赤ちゃんのペースに合わせて、焦らずに進めていきましょう。
  2. 母子健康手帳の身体発育曲線のグラフに体重や身長を記入して、成長曲線のカーブに沿っているか確認しましょう。
  3. 初めてあげる食材は、「1さじずつ少量から」「1回の離乳食で1種類に」しましょう。また、食物アレルギーの症状が出た時に、すぐに受診できるように、午前中にあげるようにしましょう
  4. 初めての食材をあげる時などは、不安になりますが、「おいしいよ」など楽しそうに声掛けをしながら、赤ちゃんにあげましょう。赤ちゃんが安心して食べられる雰囲気づくりを
  5. 手と調理器具は清潔に、食材は新鮮なものを使いましょう。
  6. 味付けは薄味にして、素材の味をいかしましょう。
  7. 水分補給は、湯冷ましや薄い麦茶で。普段、果汁やイオン飲料は必要ありません。
  8. はちみつやはちみつ入りの飲料・お菓子は、乳児ボツリヌス症予防のため、1歳になるまでは食べさせないようにしましょう。
  9. 赤ちゃんは、出生時には体内に鉄を貯蔵していますが、成長していく中で使われていきます。食事で鉄を補っていくことが大切です。→ 鉄分補給レシピはこちらから。

手づかみ食べの時期は、汚れてもいい環境を整えて、赤ちゃんの「自分で食べたい」という意欲を育てていきましょう。→ 手づかみ食べのポイントとレシピはこちらから。

離乳食について相談したい

離乳食について、気になることや心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

栄養相談 【管理栄養士による相談】

 予約制: 13:00、13:30、14:00、14:40、15:10、15:40

 場所:土浦市保健センター 下高津二丁目7-27  ☎029-826-3471

令和5年4月 11日(火)
    5月  9日(火)
    
6月13日(火)

    7月11日(火)

令和5年8月 8日(火)
    9月12日(火)
    10月10日(火)
    11月14日(火)

    12月12日(火)

令和6年1月 9日(火)
    2月13日(火)

    3月12日(火)

 

遊びに行くついでに相談もできます。

栄養相談 【管理栄養士による相談】  予約制: 13:30~15:00

場所:子育て交流サロン わらべ

     土浦市中高津一丁目19-20

   ☎029-825-1030

場所:子育て交流サロン のぞみ

 土浦市東真鍋町2-5

   ☎029-824-8620

 令和5年  4月20日(木) 
      6月15日(木)
      8月17日(木)
      10月19日(木)
      12月21日(木)
 令和6年  2月15日(木)

令和5年  5月18日(木)
      7月20日(木)
      9月21日(木)
      11月16日(木)
令和6年     1月18日(木)

      3月21日(木)

場所:子育て支援センター さくらんぼ

                     土浦市東崎町4ー7(東崎保育所内)              

                      ☎029-823-1288

       令和5年   5月 8日(月)※             令和6年  1月26日(金)
             7月 20日(金)                     3月21日(木)
                                      9月 22日(金)
               11月 21日(火)※ 

       ※5月8日、11月21日は会場・時間・実施内容が変わります。

        会場  :四中地区公民館(土浦市国分町11-5)
        時間  :10時10分~
        実施内容:離乳食講座、個別相談  

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康増進課 健康支援係です。

土浦市保健センター 〒300-0812 茨城県土浦市下高津二丁目7-27

電話番号:029-826-1111(代) 029-826-3471(直) 内線7502・7503・7504・7505 ファックス番号:029-821-2935(直)

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。