くらし・手続き

マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りについて

マイナンバーカードをお渡しできる準備が整いましたら、市民課より申請者本人の自宅に交付通知書(ハガキ)を転送不要郵便にて送付いたします。交付通知書が届きましたら、必要書類を持参の上、市民課窓口又は支所・出張所に来庁してください。

現在、申請される方が大変多くなっており、交付通知書のお届けまで1か月半程度お時間をいただいております。皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

※日曜日の受け取りは予約制(令和5年6月から完全予約制)、支所・出張所での受け取りは完全予約制となっています。
 日曜日・・・受取希望日の10開庁日前から予約できます。
 支所・出張所・・・受取希望日の7開庁日前まで予約してください。
 市民課に電話、もしくはインターネットから予約をお願いします。
 予約電話番号:029-826-1111(内線:2604)
 マイナンバーカード交付予約サイト

受取時間
【受取窓口】市民課窓口 受取時間
平日(月曜日から金曜日)
※祝日・年末年始除く
午前8時30分~午後5時15分
※毎週木曜日は午後7時00分まで

日曜日(予約制)
※第3土曜日に続く日曜日・年末年始除く

午前9時00分~午後4時00分

 

【受取窓口】支所・出張所(完全予約制) 受取時間
平日(月曜日から金曜日)
※祝日・年末年始除く
午前10時00分~午後4時30分

 

受け取りに必要なもの

マイナンバーカードの受け取りは、申請者本人が窓口にお越しいただき、本人確認を行ったうえでのお渡しになります。
以下の必要書類をお持ちになってお越しください。

持ち物
必要書類 備考
交付通知書(ハガキ) 回答書欄に回答日・住所・氏名を記入して下さい

申請者の本人確認書類
(ページ下部「本人確認書類とは」参照)

次のいずれか
・本人確認書類Aを1点
・本人確認書類Bを2点
通知カード(お持ちの方)

返納していただきます。

※旧マイナンバーカードの返納がない場合、再交付手数料が必要です。
(カード発行手数料800円、電子証明書発行手数料200円)

住民基本台帳カード(お持ちの方)
更新・再交付時
旧マイナンバーカード※

 

申請者が15歳未満または成年被後見人の場合

申請者本人と法定代理人(親権者または後見人)の来庁が必要です。
上記の本人が受け取る場合の必要書類のほか、次の書類もお持ちください。

必要書類 備考

法定代理人の本人確認書類
(ページ下部「本人確認書類とは」参照)

次のいずれか
・本人確認書類Aを1点
・本人確認書類Bを2点
代理権確認書類

〇15歳未満の方の親権者
    戸籍謄本等
  (親権者と申請者本人が住民票上同一世帯の場合や本籍地が土浦市の場合は省略可)

〇成年被後見人の方の後見人
   登記事項証明書

 

未就学児の受け取りについて

申請者本人が未就学児の場合は、次の必要書類をお持ちいただければ、法定代理人のみの来庁で受け取りができます。※15歳未満の方で就学している方については、法定代理人とご本人が一緒にお越しいただく必要がございます。

必要書類 備考
交付通知書(ハガキ) 回答書欄に回答日・住所・氏名を記入して下さい

申請者の本人確認書類
(ページ下部「本人確認書類とは」参照)

次のいずれか
・本人確認書類Aを2点(パスポート+身体障害者手帳など)
・本人確認書類Aを1点+Bを1点(パスポート+健康保険証など)
・本人確認書類Bを3点(顔写真が入っているものを含む)(健康保険証+マル福+写真入り診察券など)
・本人確認書類Bを2点+個人番号カード顔写真証明書(保険証+マル福+個人番号カード顔写真証明書など)

法定代理人の本人確認書類
(ページ下部「本人確認書類とは」参照)

次のいずれか
・本人確認書類Aを2点(運転免許証+パスポートなど)
・本人確認書類Aを1点+Bを1点(運転免許証+健康保険証など)

代理権確認書類 戸籍謄本等
(本籍地が土浦市の場合は省略可)
通知カード(お持ちの方)

返納していただきます。

※旧マイナンバーカードの返納がない場合、再交付手数料が必要です。
(カード発行手数料800円、電子証明書発行手数料200円)

更新・再交付時
旧マイナンバーカード※

※個人番号カード顔写真証明書 こちらから様式をダウンロードし、お子様の写真を貼り付けてお持ちください。

 

本人確認書類とは

有効期限内の原本
住民票に記載されている最新の「漢字氏名+生年月日」または、「漢字氏名+住所」が記載された書類に限ります。

■本人確認書類A(公的機関が発行する写真付きの本人確認書類)

 ・住民基本台帳カード(写真付き)
 ・運転免許証
 ・運転経歴証(平成24年4月1日以降交付のもの)
 ・旅券(パスポート)
 ・身体障害者手帳
 ・精神障害者保健福祉手帳
 ・療育手帳
 ・在留カード(写真付き)
 ・特別永住者証明書
 ・一時庇護許可証又は仮滞在許可証
 ・マイナンバーカード

■本人確認書類B(本人確認書類Aに準ずる書類)

 ・健康保険証
 ・介護保険証
 ・医療受給者証
 ・各種年金手帳、証書
 ・社員証、学生証
 ・生活保護受給者証
 ・診察券など

 

個人番号カード顔写真証明書について

申請者本人が長期入院している方や介護施設等に入所している方、在宅介護サービスを受けている方、もしくは15歳未満の方で顔写真付きの本人確認書類を用意できない場合は、ページ下部の関連書類ダウンロードから、対象の個人番号カード顔写真証明書をダウンロードしていただき、申請者本人の顔写真を添付してください。詳しくは市民課までお問い合わせください。

 

やむを得ない理由により代理人に委任する場合

病気、身体の障害その他のやむを得ない場合により、窓口に来庁することが困難な場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。必要書類等が異なりますので詳しくは市民課までお問い合わせください

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは市民課 窓口係です。

土浦市役所(本庁舎 1階) 〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号

電話番号:029-826-1111(代) 内線2286

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。