ワクチン接種は強制ではありません。ワクチン接種のメリットとデメリットをお子さまと保護者の方が理解した上で接種を検討してください。
【新型コロナワクチン】小児(5歳~11歳)を対象とした接種について
小児接種の基本情報
接種が受けられる時期
~令和5年3月31日まで
対象者
原則、日本国内に住民登録のある5~11歳の方
〇特に接種をご検討いただきたい方
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有する方
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。
(※) 日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」(外部サイトへのリンク)
接種するワクチンと回数・間隔・対象年齢
初回接種(1回目・2回目接種) | 追加接種(3回目接種) | |
ワクチン | ファイザー社(5~11歳用) | ファイザー社(5~11歳用) |
接種回数 | 2回 | 1回 |
接種間隔 | 通常、3週間(※1) | 2回目接種後5か月以上 |
接種対象年齢 | 1回目の接種日に5~11歳(※2) | 3回目の接種日に5~11歳 |
(※1)1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
(※2)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
〔他のワクチンとの接種間隔〕
- インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。
- 前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)〔PDF〕
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書 (小児(5~11歳)追加(3回目)接種用)[PDF]
接種券の発送
〔初回接種(1回目・2回目接種)〕
対象となる小児への接種券を令和4年3月4日(金)に発送済みです。
今後対象となる小児(現在4歳児)へは、時期に合わせて発送します。
〔追加接種(3回目接種)〕
対象となる方へ順次発送しています。
接種場所と予約
市内協力医療機関(クリックすると医療機関一覧にページが移動します)
医療機関へ直接ご連絡の上、ご予約ください。
キャンセル待ちについて
詳細はこちら。
接種に関する質問
・小児接種の必要性についての情報は、こちらをご覧ください。(厚生労働省新型コロナワクチンQ&Aへのリンク)
・小児接種の副反応についての情報は、こちらをご覧ください。(厚生労働省新型コロナワクチンQ&Aへのリンク)
ワクチン接種対策コールセンター(コロナワクチン対策室)
郵便番号300-0045
茨城県土浦市文京町9番2号(生涯学習館 研修室6)※土浦駅前の本庁舎ではありません
電話:029-886-5302(平日:午前9時から午後5時まで)
関連ファイルダウンロード
- 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)PDF形式/3.73MB
- 新型コロナワクチン接種を検討されているお子さまの保護者の方へ(5_11歳向け)PDF形式/2.4MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
- 2023年1月13日
- 印刷する