「縄文の布作りと原始機織講座」受講生を募集します
縄文時代の布「編布」と、弥生時代の布「原始機織」を体験する全6回の講座です。
編布では、天然素材(カラムシ)を使って布を編み、原始機織ではレース糸を弥生時代の技法で織っていきます。
縄文の編物と弥生の織物の技を学んでみましょう!
日程・内容/
(1) 6月17日(土) カラムシ繊維の採取、糸づくり
(2) 7月8日(土) 縄文編布・越後編布の編み方
(3) 9月9日(土) 編布で作品づくり(1)
(4) 10月14日(土)編布で作品づくり(2)
(5) 11月11日(土)原始機織(1)
(6) 12月9日(土)原始機織(2)
※各回とも、午前10時~午後3時の予定です。
定員/10名(先着順。中学生以上)
※原則として全6回すべてに参加可能な方に限ります。
作業のできる服装でご参加ください。
参加費/250円(材料費)
持ち物/筆記用具・昼食
講師/古代織研究会
申込/5月16日(火曜日)から電話または考古資料館受付で直接お申込ください。
関連ファイルダウンロード
- 令和4年度「縄文の布作りと原始機織講座」ポスターPDF形式/1.13MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは上高津貝塚ふるさと歴史の広場(考古資料館)です。
上高津貝塚ふるさと歴史の広場 〒300-0811 茨城県土浦市上高津1843
電話番号:029-826-7111(直) ファックス番号:029-826-6088
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年5月13日
- 印刷する