令和4年度住⺠税⾮課税世帯等に対する臨時特別給付⾦について
※令和3年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の対象となっている世帯は、令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の対象外となります
国の新たな対策(コロナ禍における「原油価格・物価高騰等総合緊急対策」)において、真に生活に困っている方々への支援措置として、令和4年度住民税が非課税となった世帯に対して、臨時特別給付金として10万円を支給します。
1,給付対象世帯
(1)住民税非課税世帯
令和3年12月10日時点で日本国内の市区町村において住民登録がされている方で、令和4年6月1日において、土浦市に住民登録があり、かつ世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯。
(2)家計急変世帯
令和3年12月10日時点で日本国内の市区町村において住民登録がされている方で、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和4年1月から令和4年9月までの間で家計が急変し、世帯全員が住民税均等割非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯。
※(1)、(2)どちらも、住民税均等割が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は対象外です。また、(1)と(2)を重複して受給することはできません。
※令和4年度非課税世帯に対する臨時特別給付金の給付が決定されたことに伴い、令和3年1月から12月における家計急変世帯(令和3年度家計急変世帯向け給付金)についての申請は受付終了いたしました。
2,受給権者
給付対象となる世帯の世帯主
3,受給手続き
(1)住民税非課税世帯
(ア) 世帯の全ての方が,令和3年12月10日時点で,土浦市に世帯全員の住民登録がある世帯
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書を郵送します(令和4年7月中旬以降随時到着)。内容
を十分に確認し,必要事項を記入のうえ,返送してください。
(ア) の提出期限:令和4年9月30日(金)まで(必着)
(イ) 世帯の中に,令和3年12月11日以降に土浦市に転入の届出をした方がいる世帯。
申請書については,希望される方に郵送いたしますので,土浦市「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」
窓口(ページ下部)までご連絡ください。また,土浦市役所本庁舎1階の社会福祉課窓口でもお受け取りいただけるほ
か,以下から印刷してもご使用いただけます。これらに添付いただく資料もございますが,そちらは申請書裏面に記
載がございますので,ご確認ください。
なお,審査の結果,対象要件に該当しない場合は不支給となりますので,予めご了承ください。
(イ)の提出期限:令和4年9月30日(金)まで(必着)
R4申請を必要とする世帯用の申請書 [PDF形式/318.99KB]
R4申請を必要とする世帯用の申請書(記入例表) [PDF形式/101.32KB]
R4申請を必要とする世帯用の申請書(記入例裏) [PDF形式/203.76KB]
(2)家計急変世帯
申請時点で住民登録がある市区町村への申請が必要です。世帯全員のそれぞれの収入見込み額(令和4年1月以降,申請月までの任意の1か月の収入を12倍して算出)が,住民税非課税水準相当が対象となります。なお,新型コロナウイルス感染症の影響によらない減収は対象外となりますのでご注意ください。
ただし、既に令和3年度・令和4年度住民税非課税世帯向け給付金及び令和3年度家計急変世帯向け給付金の支給を受けた世帯又は当該世帯の世帯主若しくは世帯員であったもののみで構成される世帯は受給対象外となります。
申請書については,希望される方に郵送いたしますので,土浦市「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」窓口(ページ下部)までご連絡ください。また,土浦市役所本庁舎1階の社会福祉課窓口でもお受け取りいただけるほか,以下から印刷してもご使用いただけます。これらに添付いただく資料もございますが,そちらは申請書裏面に記載がございますので,ご確認ください。
(2)の申請期限:令和4年9月30日(金)まで(必着)
家計急変世帯用の申請書 [PDF形式/345.64KB]
家計急変世帯用の申請書(記入例表) [PDF形式/73.18KB]
家計急変世帯用の申請書(記入例裏) [PDF形式/227.89KB]
簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】 [PDF形式/308.42KB]
簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】(記入例表) [PDF形式/224.75KB]
簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】(記入例裏) [PDF形式/117.1KB]
4,給付方法および支給の時期
原則として,確認書・申請書で指定された口座に振り込みにより支給します。支給までは,確認書・申請書が提出されてから約一ヶ月かかります。ただし,混雑状況や書類の不備・個別の審査内容によって前後することがあります。
【非課税相当額参考(給与収入の場合)】
家族構成例 |
非課税相当限度額 (収入額ベース) |
非課税相当限度額 (所得額ベース) |
単身又は扶養親族がいない
|
97.0万円 |
42.0万円 |
配偶者・扶養親族(計1名)を扶養している |
147.9万円 |
92.9万円 |
配偶者・扶養親族(計2名)を扶養している |
190.0万円 |
124.9万円 |
配偶者・扶養親族(計3名)を扶養している |
235.6万円 |
156.9万円 |
配偶者・扶養親族(計4名)を扶養している |
281.6万円 |
188.9万円 |
障害者・寡婦・ひとり親・未成年者
|
204.3万円 |
135.0万円 |
配偶者やその他の親族等からの暴力を理由に避難している方(DV等避難者)
配偶者やその他の親族等からの暴力を理由に避難している方で,今お住まいの市区町村に住民票を移すことができない場合でも,所定の手続きをすれば給付金を受け取れる場合があります。詳しくは土浦市「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」窓口(下記)までお問い合わせください。
給付金を装った詐欺等にご注意ください
市や都道府県,国などから,現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや,受給にあたり手数料の振込を求めることは絶対にありません。また,不審な電話や郵便物などには十分ご注意ください。
土浦市「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」窓口
所在地:土浦市役所 社会福祉課
電話番号:029-826-1111(内線2730 2729)
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日,祝日を除く)
内閣府コールセンター(制度についてのお問い合わせ)
電話番号:(フリーダイヤル)0120-526-145
受付時間:午前9時から午後8時(土曜日・日曜日,祝日を含む)
関連ファイルダウンロード
- R4申請を必要とする世帯用の申請書PDF形式/318.99KB
- R4申請を必要とする世帯用の申請書(記入例表)PDF形式/101.32KB
- R4申請を必要とする世帯用の申請書(記入例裏)PDF形式/203.76KB
- R4家計急変世帯用の申請書PDF形式/345.64KB
- R4家計急変世帯用の申請書(記入例表)PDF形式/73.18KB
- R4家計急変世帯用の申請書(記入例裏)PDF形式/227.89KB
- 簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】PDF形式/308.42KB
- 簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】(記入例表)PDF形式/224.75KB
- 簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】(記入例裏)PDF形式/117.1KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは社会福祉課 社会福祉係です。
土浦市役所(本庁舎 1階) 〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号
電話番号:029-826-1111(代) 内線2308・2430
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年7月11日
- 印刷する