ふたご、三つ子などの多胎児の妊娠・子育て情報
ふたご、三つ子などの多胎児を妊娠・子育て中のママパパへ
ご出産おめでとうございます。
家族が増え、うれしさや喜びに満ちあふれる一方で、2人以上の赤ちゃんを同時期に育てるイメージがわかなかったり、身近に相談する人がいなかったり、多胎児特有の悩みや不安を感じることもあると思います。
土浦市では、妊娠中から子育ての時期を安心して過ごせるように、保健師、助産師、子育て支援コンシェルジュが多胎児の子育ての相談をお受けしています。ぜひ、お気軽にご相談ください。
〇土浦市こども家庭センター ☎029-826-3381(相談専用電話)
〇事業等に関する問い合わせ : こども包括支援課母子保健係 ☎029-826-1111(内線2514)
ふたご、三つ子などを妊娠・子育て中のママパパ向けの多胎育児に関する情報
〇妊娠届出時などに多胎妊婦さんにお渡ししているもの
・「ふたご手帖・ふたご手帖記録ノート」※別ウィンドウで開きます
(妊娠中から出産・育児に際して、多胎ならではの特徴やアドバイスが満載。)
・「多胎育児家庭支援のためのWEBコンテンツ(一般社団法人日本多胎児支援協会)」リーフレット
・「つちまるビーンズ マタニティ教室」案内チラシ
・「つちまるビーンズ交流会」案内チラシ
・「多胎ママパパ専用チャット ふたごのへや(NPO法人つなげる)」リーフレット
出産後、家族などから十分な家事・育児の援助が受けられず、心身の不調や育児不安があるお母さんに、宿泊または日帰りで心身のケアや育児サポートを行います。安心して子育てができるよう、産後の生活を支援します。
〇多胎妊娠の方が通常の14回の妊婦健診に追加して、最大5回まで健診費用の一部を助成いたします。
〇多胎児育児家庭支援のための動画コンテンツ(一般財団法人日本多胎支援協会)※別ウィンドウで開きます
多胎児家庭を支援する医療専門職や子育て支援者等が、明日から使える実践的で正確な支援知識を、動画で提供しています。
(内容)多胎育児のコツと心得(同時授乳、沐浴、泣き、離乳食、けんか、事故予防、外出、外出ツール)、多胎家庭当事者インタビューなど。
土浦市では、妊娠届出時にリーフレットを配付しています。
〇多胎育児のオンラインコミュニティ(NPO法人つなげる)※別ウィンドウで開きます
多胎ママパパ専用チャット「ふたごのへや」など、全国のふたご、三つ子家庭がつながるオンラインコミュニティーです。家にいながらつながれて、多胎育児のことを相談できます。
〇ふたご、みつご なやまない「多胎チャンネル」(NPO法人つなげる)※別ウィンドウで開きます
先輩ママパパたちの声や生活のコツなどの情報を記事にして配信しています。
つちまるビーンズ マタニティ教室
多胎妊婦さんや家族が安心してお産や育児にのぞめるように、妊娠中の過ごし方やお産、子育てなどについての講座と交流会を行います。
【内容】
〇妊娠中の生活 〇お産について 〇多胎赤ちゃんのお世話 〇交流会(20分程度) |
ふたご手帖を用いて講義を聞いたのち、多胎ママパパの交流会を行います。 (複数のお申込みがなかった場合は、交流会の代わりに、沐浴体験などのご希望の内容を行います。) |
【日程】
開催日 | 時間 |
令和5年 6月 6日(火) | 受付 13:20~13:30 講義 13:30~14:10 交流会14:10~14:30 |
10月 3日(火) | |
令和6年 2月 6日(火) |
【申込方法】
開催日の1週間前までに、こども包括支援課まで電話でご予約ください。
【実施場所】
土浦市保健センター 2階(土浦市下高津二丁目7番27号)
【持参するもの】
母子健康手帳、テキスト代440円(購入希望者)、筆記用具、飲み物
ふたご手帖・ふたご手帖記録ノート(妊娠届時等にお渡ししています)
つちまるビーンズ交流会 (多胎ママパパのための交流会)
ふたご、みつごなどの多胎児を子育てしている仲間で集まって、気軽におしゃべり会をしませんか。
仲間と過ごし、一緒にリフレッシュしましょう。
日にち | 場所 | 時間・内容 |
令和5年9月2日(土) |
ポプラ児童館 (烏山二丁目530-394) |
受付 10:00~10:15 交流会 10:15~11:20 保健師・助産師・コンシェルジュが育児相談もお受けします。 |
令和6年1月27(土) |
都和児童館 (板谷二丁目712-9) |
【対象】
市内在住で、就学前までの多胎児を子育て中・妊娠中の方とそのご家族
【参加費】
無料
【定員】
5組程度(先着順)
【申込方法】
3日前までに、お電話でお申し込みください。
※見守り保育あります。 ぜひお子さんもご一緒にご参加ください。
※お申し込みの方には、詳細を載せた通知文をお送りします。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはこども包括支援課 母子保健係です。
土浦市役所(本庁舎 1階) 〒300-8686 土浦市大和町9番1号
電話番号:029-826-1111(代) 母子保健係⇒内線2513
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年5月24日
- 印刷する