令和4年度 男女共同参画×市民協働フェスティバルの実施について
テーマ:地域に密着した多世代・多様な共生のまちづくり
土浦市内では「男女共同参画社会の実現」と「共に考え行動する『協働』によるまちづくり」を目指し、さまざまな取り組みが行われています。ジェンダーによる垣根、世代間の垣根を乗り越えて、皆が活躍できる社会を作り上げていくために、私たちひとりひとりができること、心がけていきたいことを、男女共同参画と協働の視点から考えます。
開催内容
主催:土浦市・土浦市女性団体連絡協議会・土浦市まちづくり市民会議
日時:令和5年1月28日(土曜日) 9時30分~12時(9時受付開始)
会場:茨城県県南生涯学習センター 多目的ホール及びギャラリー・ホワイエ(土浦市大和町9番1号 ウララビル5階)
入場無料。どなたでも参加できます。募集定員50名。先着順。
来場をご希望の方は、土浦市 市民活動課 市民協働室まで、メールかお電話、もしくは下記応募フォームからご予約下さい。
メール : shimin-katsudo@city.tsuchiura.lg.jp
電 話 : 029-826-1111(内線2234)
応募フォーム:https://logoform.jp/form/gkP6/176326
内容:
【多目的ホール内にて開催】
■オープニング 9時30分~9時50分
ソプラノ:高橋 侑 さん (伴奏:松田 春菜 さん)
プロフィール 茨城県立水戸第三高等学校音楽科卒業。東京藝術大学声楽科卒業後、同大学院修士課程修了。第63回全日本学生音楽コンクール声楽部門高校の部東京大会3位。第43回茨城県新人演奏会、奨励賞並びに聴衆賞受賞。第28回茨城の名手・名歌手たちに出演。現在は演奏活動の他、水戸三高音楽科非常勤講師として勤める。
■開会式 9時50分~10時10分
■基調講演 10時10分~11時00分
講演者 菅原 広豊 さん(常陸フロッグス 代表)
演 題 「次世代へのバトン渡し ~地域コミュニティでの世代間の隙間を埋める~」
プロフィール 1984年生まれ。秋田県秋田市出身。茨城県日立市在住。震災をきっかけに働き方や生き方に疑問を抱き、2013年から会社員をしながら地域のプロジェクトに関わる。複業家として7年間活動した後、2020年4月に独立。地域×教育をテーマに茨城県在住、出身の中学生~大学院生対象の人財育成プログラム「常陸frogs」で起業。3年間で、茨城県内の訪問した中学校、高校、大学は94校、講演した生徒数は、3000名を突破。年間100件以上の学生メンタリングを実施。「誰もが才能や強みを発揮できる社会をつくる」がミッション。FROGS社イノベーター育成者ライセンス第一号取得者。つくばベンチャー協会理事。
■パネルトーク 11時10分~12時00分
・土浦市女性団体連絡協議会
・土浦市まちづくり市民会議
・一般社団法人土浦青年会議所
【多目的ホール前 ギャラリー・ホワイエにて開催】
■パネル展 展示期間:1月21日(土曜日)~1月28日(土曜日)
参加予定団体 各地区市民委員会・NPO法人・ボランティア団体・市民活動団体・女性団体 など
市内で活動されている各種団体の皆様が、男女共同参画や協働に関する様々な取り組みをパネルなどにまとめ、来場された皆様に活動を紹介します。
※会場にお越しの際は、できるだけ公共交通機関をお使いください。
お車でお越しの場合は、土浦市(駅西・駅東)駐車場をご利用ください。
※新型コロナウイルス感染症の状況によって、開催内容が変更になる場合があります。
変更内容は随時本ホームページでご案内しますので、参加を検討されている方は、適宜、当ページをご確認願います。
新型コロナウイルス感染防止のための取組
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、以下の取組を実施します。
・当日参加される方は、マスク着用をお願いいたします。
・会場入り口に消毒液を設置しますので、入場時の手指の消毒のご協力をお願いいたします。
・当日は検温を実施いたします。37.5度以上の発熱の症状がある方は参加をご遠慮いただく場合があります。
・会場では、適時会場内の換気を実施します。
令和4年度 男女共同参画×市民協働フェスティバル チラシはこちら(新しいウィンドウで開きます)
関連ファイルダウンロード
- 令和4年度 男女共同参画×市民協働フェスティバルチラシPDF形式/598.93KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは市民活動課 市民協働室です。
土浦市役所(本庁舎 2階) 〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号
電話番号:029-826-1111(代) 内線2456・2234
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年12月15日
- 印刷する