テーマ展「土浦の遺跡28 武者塚古墳と古代焼き物のさと」を開催しています
展覧会概要
当館では、令和4年度に筑波大学と合同で40年ぶりに武者塚古墳の発掘調査を実施しました。今回のテーマ展では、当館所蔵の国指定重要文化財「茨城県武者塚古墳出土品」を公開すると共に、令和2・3年度の発掘調査成果を紹介します。
主な発掘調査成果としては、市北部の山麓にある小野窯跡の調査で、奈良・平安時代の須恵器の窯跡が広がる"焼き物のさと"の様子がわかってきました。
会期
令和5年3月18日(土曜日)から5月7日(日曜日)まで
【休館日】毎週月曜日、3月22日(水曜日)
*開館時間や入館料などの詳細は、トップページをご覧ください。
展示構成
1 国指定重要文化財 茨城県武者塚古墳出土品
2 縄文時代中期の大集落 -大畑本田遺跡-
3 古墳時代後期の竪穴建物 -形部遺跡-
4 平安時代のむら -前神田遺跡-
5 古代焼き物のさと -小野窯跡-
写真:テーマ展ポスター
主な展示資料

国指定文化財「茨城県武者塚古墳出土品」

古墳時代の竪穴建物(右籾、形部遺跡)

小野窯跡出土の須恵器
記念行事
1 武者塚古墳発掘40周年記念講演会「武者塚古墳の過去・現在・未来」 ※定員に達したため、募集を締め切りました。
日時:3月26日(日曜日)午後1時30分~4時
会場:土浦市生涯学習館 研修室1・2(土浦市文京町9番2号)
定員:80人(要事前申込、先着順) ※参加費は無料です。
共催:筑波大学考古学研究室
【演題及び講師】
(1)「武者塚古墳の過去・現在・未来」 滝沢 誠氏(筑波大学人文社会系教授)
(2)「飛鳥の終末期古墳と武者塚古墳」 岡林 孝作氏(奈良県立橿原考古学研究所副所長)
(3)「武者塚古墳の被葬者は上げ美豆良なのか」 日高 慎氏(東京学芸大学教育学部教授)
2 調査発表会「令和2・3年度遺跡調査の成果」
日時:4月22日(土曜日)午後2時~3時
会場:上高津貝塚ふるさと歴史の広場(考古資料館)体験学習室
定員:40人(要事前申込、先着順)
講師:当館学芸員 ※入館料が必要です。
3 貝塚周辺の文化財を歩く会 ※定員に達したため、募集を締め切りました。
日時:4月8日(土曜日)午前9時30分考古資料館集合、正午解散(予定)
定員:30人(要事前申込、小学生以上)
内容:上高津貝塚から粕毛・佐野子・宍塚の文化財を約6キロ徒歩で見学します。
参加費:50円(資料代)
【申込方法】
1~3とも3月1日(水)午前9時から、電話または当館受付に直接
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは上高津貝塚ふるさと歴史の広場(考古資料館)です。
上高津貝塚ふるさと歴史の広場 〒300-0811 茨城県土浦市上高津1843
電話番号:029-826-7111(直) ファックス番号:029-826-6088
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年3月22日
- 印刷する