ひきこもり相談
ひきこもりについて
- 様々な要因の結果として社会的参加(就学、就労、家庭外での交遊など)を回避し、原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態を指す現象概念のことです。他者と交わらない形での外出をすることもあります。
- 原因・きっかけは、こころ・体の不調、家族との関係、不登校、職場での人間関係、退職など理由はさまざまです。「ひきこもり」は「家にひきこもっている」という状態像のことです。すべての人が、支援や治療を必要としているわけではありません。
土浦市の相談体制
土浦市の各部署と複数の委託先において、ひきこもり・不登校の相談窓口を作りました。複数の窓口がありますので、リーフレットをご確認のうえ、お気軽にご相談ください。どこに相談したらいいか分からないときには、障害福祉課までご連絡ください。
<よくある質問や相談例>
「親が年をとってきており、本人の将来が心配…」
「退職してから、ひきこもっている」
「暴力をふるわれており、一緒に住みたくない」
こころの相談(精神科医による無料相談)
夜に眠れない、毎日が不安、またご家族に対する心配ごとなどについて、精神科医による相談が受けられます。
・毎月第一火曜日(事前予約制)
・市役所内相談室
・詳しくは紹介ページへ
茨城県ひきこもり相談支援センター
ひきこもりに悩むご家族やご本人からの相談に応え、適切な対応等の助言や指導をするとともに、支援団体等を紹介するなどご本人の社会復帰への支援を行っています。
・県内にお住いの方が対象
・ご家族やご本人からの相談
・一般社団法人アイネットによる県委託事業
【相談時間】午前9時から午後6時(火曜日から土曜日)*年末年始および祝祭日を除く
【相談方法】電話・面接(面接は要予約)ご相談は無料
【電話番号】0296-48-6631
・詳しくは( https://ibahiki.org/ )
ひきこもりVOICE STATION
厚生労働省が運営する、全国のひきこもり当事者・家族・支援者の声をみんなにシェアするWEBコミュニティです。
ひきこもりVOICE STATIONはこちらから(外部リンク)
関連ファイルダウンロード
- 土浦市相談先(R5.4)PDF形式/531.78KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは障害福祉課です。
土浦市役所(本庁舎 1階) 〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号
電話番号:029-826-1111(代) 障害対策係⇒内線2339 障害福祉係⇒内線2343・2454 ファックス番号:029-826-7118
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年9月27日
- 印刷する