救急車の適正利用にご協力をお願いします
救急車の適正利用にご協力をお願いします
救急車の出動件数は年々増加傾向にあります。令和4年中に土浦市で救急搬送された方のうち44.8%は軽症(入院を要さない)の方でした。救急車の台数は限られており、出動件数が多くなると、救急車を呼んでも最寄りの救急車が出動できなくなる可能性があります。また、医療機関でも救急患者を受け入れることができなくなり、重症患者の治療が遅れてしまうかもしれません。救急車は限られた資源です。本当に救急車を必要としている方のためにも、救急車の適正な利用にご協力をお願いします。
参考:救急車の適正利用について(茨城県危機管理部消防安全課消防G)↓
http://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/shobo/shobo/info/kyukyusha_riyo.html
患者搬送事業者の一覧
患者等搬送事業とは、救急車による搬送を必要としない緊急性の低い方を搬送する民間のサービス事業です。例えば、介助が必要な高齢者、身体が不自由な方、これらの方々の医療機関への入退院、通院及び転院並びに社会福祉施設への送迎に際し、ベッド等を備えた専用車や車椅子を固定できる専用車を用いて搬送を実施する事業者となります。土浦市では以下の事業者があります。
患者搬送事業者 | 住所 | 電話番号 |
アクセス介護福祉タクシー | 土浦市大手町7-5 | 029-846-6037 |
アルファ介護タクシー | 土浦市中高津二丁目10-43 | 029-899-8853 |
ケアタクシーこはる (令和5年9月25日以降休業) |
土浦市神立町2126-1 | 029-869-7768 |
風のかけはし看護・介護タクシー | 土浦市烏山四丁目1940-24 | 090-2666-9530 |
救急車の出動件数増加に伴うお願い
救急車の出動件数増加に伴い、救急隊は連続する出場により、水分補給や食事等がとれない場合があります。救急活動の維持や救急隊員の健康維持管理のためにコンビニエンスストアや病院内の売店で飲料水等を購入することがあります。出場体制は維持しておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
問い合わせ先
アンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年4月1日
- 印刷する