1. ホーム
  2. 健康・福祉・医療>
  3. 健康・医療>
  4. 若年がん患者等の在宅療養支援助成事業のおしらせ

健康・福祉・医療

若年がん患者等の在宅療養支援助成事業のおしらせ

介護保険制度などの対象とならない40歳未満のがん患者さまと、そのご家族のみなさまへ

末期がん等のために在宅療養される方が、住み慣れた自宅で安心して過ごすことができるよう、療養生活に必要な介護サービス(訪問介護・訪問入浴介護・福祉用具のレンタルまたは購入)にかかった費用の一部を助成します。

対象となる方

次の全てにあてはまる方が対象です。

(1)土浦市に居住かつ住民登録がある方
(2)サービス利用時に40歳未満の方
(3)がん患者等(介護保険の第2号被保険者が要介護(要支援)認定を受ける状態と同等)と、医師に診断された方
(4)在宅療養上の介護が必要な方

助成の対象となるサービス

1.訪問介護

訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問して行う、入浴・排せつ・食事等の介護。
(利用者が単身、またはその家族が障害や病気等のために、本人もしくは家族が家事を行うことが困難な場合には、掃除、洗濯、調理など日常生活上の援助サービスも助成対象となる場合があります。)
2.訪問入浴介護
自宅の浴槽での入浴が困難な方に対して、浴槽を積んだ入浴車が利用者の自宅を訪問し、看護師や介護職員が行う入浴の介護。
3.福祉用具のレンタル
車いす・車いす附属品・特殊寝台(電動ベッド)・特殊寝台付属品・床ずれ防止用具・体位変換器・手すり・スロープ・歩行器・歩行補助つえ・認知症徘徊感知器・移動用リフト・自動排泄処理装置
4.福祉用具の購入
腰掛便座・自動排泄処理装置の交換可能部品・入浴補助用具・簡易浴槽・移動用リフトのつり具部分

※他制度による、同等の支援事業との併用はできません。ただし、県の「いばらきがん患者トータルサポート事業(若年患者療養生活サポート事業補助金)」は例外です。

助成金額

1か月あたりのサービス利用料に対し上限7万円を基準とし、サービス利用料の9割(生活保護の方は10割)の額を助成します。助成額は1か月あたり最大で6万3千円(生活保護の方は7万円)になります。

助成制度利用のご相談は…

まずは、健康増進課(健康支援係)までご相談ください。
電話:029-826-3471

関連ページ

茨城県のがんに関する相談支援事業や緩和ケアについて、ご案内しています。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康増進課 健康支援係です。

土浦市保健センター 〒300-0812 茨城県土浦市下高津二丁目7-27

電話番号:029-826-1111(代) 029-826-3471(直) 内線7502・7503・7504・7505 ファックス番号:029-821-2935(直)

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。