会期:令和7年7月19日(土曜日)から8月31日(日曜日)まで
会期中の休館日:毎週月曜日(7/21・8/11を除く)、7月22日・8月12日(火曜日)
入館料:一般150円(110円)、高校生以下無料 ( )は20名以上の団体料金
テーマ展 「地面にほられた昔のお墓」
土浦の遺跡から見つかった様々なお墓を紹介します。今と昔のお墓の違いを考えてみましょう。
また、展示の内容についてのクイズを出題します。
☆体験講座のご案内☆
小中学生(親子)を対象とした講座です。大人の方だけでの申し込みはできません。
体験講座の事前申込について
・申込受付は7月10日(木曜日)午前9時からです。当館直接もしくは電話での申込になります。
・受付は先着順で、小学3年生以下は保護者の同伴が必要です。
・申込人数は、1組4名までとさせていただきます。
★縄文土器・土鈴をつくろう★
粘土で土器や土鈴を作ります。
製作:(1)7月19日(土曜日) 午前9時30分~11時30分
(2)7月23日(水曜日) 午後1時30分~3時30分
土器受取:8月23日(土曜日) ~8月31日(日)
定員:各回20名(先着順、保護者も製作可)
費用:200円(材料費)
協力:上高津貝塚土器づくりの会
★勾玉をつくろう★
古墳時代のアクセサリー、勾玉の製作体験です。
(1)7月25日(金曜日) 午前9時30分~11時30分
(2)7月30日(水曜日) 午前9時30分~11時30分
(3)7月30日(水曜日) 午後1時30分~3時30分
(4)8月3日(日曜日) 午前9時30分~11時30分
(5)8月9日(土曜日) 午後1時30分~3時30分
定員:各回25名(先着順、保護者も製作可)
費用:200円(材料費)
★ミサンガをつくろう★
指編みのミサンガを作ります。
日時:(1)8月6日(水曜日) 午前9時30分~11時30分
(2)8月6日(水曜日)午後1時~3時
定員:各回10名(先着順・製作は小・中学生のみ)
費用:250円(材料費)
講師:古代織研究会
★壁新聞のつくりかた★
自由研究の壁新聞の作り方を学びます。
日時:(1)7月24日(木曜日)午前10時~11時30分
(2)7月26日(土曜日)午前10時~11時30分
定員:各回15名(当日先着順) ※事前申込不要
参加費:無料
そのほか、会期中いつでも「上高津考古クイズ」が楽しめます!