くらし・手続き
ノロウイルスによる感染性胃腸炎に注意しましょう
感染性胃腸炎の患者発生は、例年、12月の中旬頃にピークとなる傾向があります。この時期に発生する感染性胃腸炎のうち、その多くはノロウイルスによるものであると推測されており、ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒の発生動向には注意が必要です。
ノロウイルスの感染経路は、食品を介して感染する場合と、感染者の下痢便や嘔吐物に含まれるノロウイルスが人の手等を介して口から体内に入り感染する場合があります。後者の場合、感染予防対策として、手指に付着しているノロウイルスを減らすために最も有効な「手洗い」をしっかりと行うことや、患者のふん便やおう吐物には直接触れないことが大切です。
手洗いは
- 調理を行う前
- 食事の前
- トイレに行った後には必ず行いましょう。
手洗い時のポイント
- 指輪等ははずすこと。
- 石けんを十分泡立て、ブラシなどを使用すること。
- 爪の間も洗浄すること。(爪は常に短く切っておくことも大切です)
- すすぎは温水による流水で十分に行い、清潔なタオル又はペーパータオルで拭くこと。
<潜伏期間> 1日から2日間
<症状> おもに吐き気、おう吐、下痢、腹痛、時には発熱などの症状がみられます。症状が消えても、長い人では1か月近くウイルスが便とともに排泄されます。 乳幼児や高齢者は重症化することがあるため、早めに医療機関を受診しましょう。
<ご家庭での注意> ・脱水症状と下痢に対する対処療法として、水分をこまめに少量ずつ補給しましょう。 ・便、おう吐物で汚染された場所や衣類などは、使い捨ての手袋、マスクをつけ、塩素系消毒液を用いて処理しましょう。 ・日頃から外出時、排泄後、食事前、調理前には石けんと流水で手を洗う習慣をつけましょう。 ・お子様の場合は、感染性胃腸炎と診断されたら、必ず幼稚園・保育園・学校等に連絡してください。
<もし嘔吐したら>
2次感染を防止するために、嘔吐物などは次の方法で処理をしましょう。
・処理は使い捨てのマスクや手袋などを着用して行います。
・ペーパータオルなどで拭き取った後、塩素系漂白剤で消毒します。
・拭き取った嘔吐物や使用した手袋などは、ビニール袋に密閉して廃棄します。
・処理後は手洗い・うがいを行います。
消毒液の作り方等については、こちらを参考にしてください。
・茨城県 ホームページ 「ノロウイルスに注意!!」
【参考・関連資料】
・いばらき食の安全情報Web Site「ノロウイルスによる食中毒にご注意ください!!」
・厚生労働省ホームページ 「ノロウイルスに関するQ&A」
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康増進課です。
土浦市保健センター 〒300-0812 茨城県土浦市下高津二丁目7-27
電話番号:029-826-1111(代) 029-826-3471(直) 管理係⇒内線7508 母子保健係⇒内線7513・7514・7506・7507 健康支援係⇒内線7502・7503・7504・7505 ファックス番号:029-821-2935(直)
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。