大正14(1925)年、霞ヶ浦海軍航空隊の殉職者の慰霊と土浦町の経済振興のために市内神龍寺の秋元梅峯住職が開催したのが、土浦全国花火競技大会の始まりです。今年は花火大会の開催から100年目の節目の年となります。
本展覧会では、土浦の近代史をひも解きながら、花火大会のあゆみを振り返ります。あわせて、花火師たちがよりよい花火をつくるために研鑽してきた歴史や思いもご紹介します。
会期
令和7(2025)年10月11日(土)〜11月24日(月)
休館日:月曜日・10月14日(火)・11月4日(火)
※国民の祝日(10/13〔月・スポーツの日〕・11/3〔月・文化の日〕・11/24〔月・振替休日〕は開館
会場
土浦市立博物館 展示室2
入館料
一般200円 (団体は一般150円)、高校生以下無料
※11/3(文化の日)、11/13(茨城県民の日)は無料開館
後援
土浦全国花火競技大会実行委員会・一般社団法人土浦市観光協会・土浦商工会議所
展示構成
序 章 花火大会前史―江戸時代の花火―
第1章 霞ヶ浦海軍航空隊と町のにぎわい―海軍航空隊の玄関口・土浦―
第2章 秋元梅峯と花火大会―慰霊と振興の花火―
第3章 「土浦花火百年」―花火師たちの競演―
主な展示資料
第2回花火大会プログラム(大正15〔1926〕年、当館所蔵)
競技大会記念絵葉書(昭和11〔1936〕年、当館所蔵)
第18回大会パンフレット(昭和25〔1925〕年、当館所蔵)
土浦火工パンフレット(昭和40年代、当館所蔵)
花火配合帳(昭和50〔1975〕年、当館所蔵)
展示関連企画
呈茶「お茶を一服いかがですか―花火によせた茶会」
呈茶 茨城県立土浦第二高等学校茶道部
とき 令和7年11月3日(月)13時~
会場 博物館展示ホール
定員 50名・先着順
茶券 200円
演劇~土浦の近代史と花火をめぐる演劇上演~
つち浦々まちなか演劇めぐり 2025
(1)つちうら商店街劇場 短編演劇作品集 (2)高校生企画「百年の花火」
とき 令和7年10月18日(土) (1)12時~/16時~
(2)11時15分~/14時15分~
令和7年10月19日(日) (1)13時15分~/15時30分~
(2)10時30分~/14時45分~
※上映時間は各30分程度
場所 博物館展示ホール・視聴覚ホール
主催 つち浦々まちなか演劇めぐり実行委員会 ホームページはこちら
※博物館の入館券をご購入の方は、館内で行われる2作品をご観劇いただけます
当館学芸員による展示案内会
とき 令和7年11月1日(土) 14時~
※申込不要、当日お時間になりましたら展示室前にお集まりください