1. ホーム
  2. 市政情報>
  3. 市政情報のお知らせ>
  4. コミュニティ交通の導入・維持

市政情報

コミュニティ交通の導入・維持

 土浦市では、各公共交通が相互に補完し合うネットワークを構築し、持続可能な公共交通網の形成を推進するために、「土浦市地域公共交通計画」(以下、「公共交通計画」)を策定し、様々な施策を進めており、「コミュニティ交通の導入・維持」の施策において、居住誘導区域で人口密度30人/ha以上の地域や鉄道駅を持たない都市機能誘導区域へコミュニティ交通の導入の促進を図ります。

コミュニティ交通導入に向けた動き

●日常生活の移動と公共交通に関するアンケートを行いました。
 
令和2年度新規事業として行ったコミュニティ交通導入のための調査については、公共交通不便地域※1の中で、人口密度が高い地域※2にお住いのみなさまを対象に、令和2年8月7日(金)~21日(金)に「日常生活の移動と公共交通に関するアンケート調査票」を実施しました(無作為3,000通)。その結果、本市の交通計画である網計画、地域の状況を加味し、土浦市地域公共交通活性化協議会で検討し、「中村南・西根南」で試験運行する地域として選定しました。(結果の詳細はこちら

※1 公共交通不便地域:鉄道やバスなどの公共交通を利用することが困難なエリアのこと。
一般的には、鉄道駅から半径800~1,500m程度、バス停から300~500m程度の範囲からはずれるエリアを公共交通不便地域(あるいは公共交通空白地域)としている例が多い。本市では、鉄道駅から半径800m、バス停から300mの範囲からはずれる地域としている。

※2 人口密度が高い地域:本市で策定した「土浦市立地適正化計画」に位置付けられた居住誘導区域のうち、人口密度が30人/ha以上の地域を指す。具体的には、神立町・並木・板谷・木田余東台・中高津・永国台・西根南・中村南・右籾・乙戸南。

コミュニティ交通の実証運行について

   「つちまるバス」(中村南・西根南地区経由):令和3年10月20日(水)運行開始
 「つちまるバス」(右籾地区経由)     :令和4年10月29日(土)運行開始
     〇土浦市コミュニティ交通「つちまるバス」 

中村南・西根南地区

●実証運行の準備
  
〇意見交換会(地元運営協議会)を立ち上げました。
   ・中村南(6町内)・西根南(3町内)の各町内から3名程度委員を選出いただき、意見交換会を設立しました。
   ・令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響で開催できませんでしたが、書面による研修を行いました。
 ※地域の意見を取り入れたコミュニティ交通を運行することにより、地域のニーズに合ったコミュニティ交通が実現でき、利用促進に寄与することが期待されるため、各地区に意見交換会(地元運営協議会)を設置することとしております。

●意見交換会の開催
 
〇第1回 書面協議(令和3年3月)
  新たな地域公共交通の導入について、中村南・西根南地区 地域公共交通導入に向けて

 〇第2回 令和3年4月17日(土)
  中村南・西根南地区に地域公共交通導入を検討するに至った経緯、役員の選出
  協議事項(使用車両について、目的地について)

 〇第3回 令和3年6月6日(日)
  協議事項(ルート(案)、主な対象者について)
      協議の結果、「定時定路線型」で運行を進めていくこととなりました。

   〇第4回 令和3年7月11日(日)
  協議事項(ダイヤ、運賃について)

 〇第5回 書面会議(令和4年4月)
  報告事項(令和3年度利用状況、利用者アンケートについて)

 〇第6回 令和4年6月11日(土)
  協議事項(利用促進策について)

 〇第7回 令和4年11月8日(火)
  協議事項(利用促進策(バスラッピング及びバスロケーションシステム)について、運行1年間の振り返り)

右籾地区

 中村南・西根南地区の次にコミュニティ交通を導入する地区として、土浦市地域公共交通活性化協議会で検討を進め、「右籾地区」が選定されました。新たな地域公共交通の運行計画の検討に向け、地域の方の意向を把握するため、右籾1~5区、まりやま新町、まりやま団地にお住まいの方を対象に、令和4年3月11日(金)アンケート調査票を送付しました(無作為1,000通)。

●実証運行の準備
  
〇地区長懇談会を実施しました。
    右籾1~5区、まりやま団地、まりやま新町の各町内から3名程度の委員を選出いただき、地元協議会を設立しました。
  ※地域の意見を取り入れたコミュニティ交通を運行することにより、地域のニーズに合ったコミュニティ交通が実現でき、利用促進に寄与することが期待できるため、各地区に意見交換会(地元協議会)を設置。

●右籾地区コミュニティ交通運行推進協議会の開催
 
〇第1回 令和4年5月25日(水)
  説明事項
  ・本市における公共交通のあり方について
  ・コミュニティ交通の運行形態について
  ・地区内アンケートの実施結果について
  協議事項
  ・役員の選出について
  ・会の名称について
   地元協議会の名称について、「右籾地区コミュニティ交通運行推進協議会」となりました。

 〇第2回 令和4年6月29日(水)
  協議事項
  ・右籾地区コミュニティ交通の運行形態について
  ・コミュニティ交通の主な利用対象者について
  ・使用車両について
   協議の結果、ワゴン車両を使用した「定時定路線型」で運行を進めていくこととなりました。
   また、コミュニティ交通の名称については、中村南・西根南地区に倣い、「つちまるバス」としました。

 〇第3回 令和4年7月24日(日)
  協議事項
  ・つちまるバス(右籾地区)の運行ルート・停留所について
  ・運行ダイヤについて
  ・運賃について
   基本的な運行ルート、運行ダイヤ、運賃などについて話し合いを行い、内容をまとめました。

 〇第4回 令和4年10月12日(水)
  協議事項
  ・つちまるバス(右籾地区)の運行ダイヤについて
  ・バスラッピング及びバスロケーションシステムの導入について
   利用促進策として行うバスラッピングとバスロケーションシステムの導入について話し合いを行いました。

 〇第5回 令和5年2月17日(金)
  協議事項
  ・つちまるバス(右籾地区)の運行状況について
  ・つちまるバス利用者アンケート結果報告について

乙戸南地区

 右籾地区の次にコミュニティ交通を導入する地区として、土浦市地域公共交通活性化協議会で検討を進め、「乙戸南地区」が選定されました。新たな地域公共交通の運行計画の検討に向け、地域の方の意向を把握するため、乙戸南1~3丁目にお住まいの方を対象に、令和5年2月6日(月)アンケート調査票を送付しました(無作為1,000通)。

●実証運行の準備
 
乙戸南1~3丁目、乙戸町、小山田1~2丁目から3名程度の委員を選出いただき、地元協議会を設立しました。
  ※地域の意見を取り入れたコミュニティ交通を運行することにより、地域のニーズに合ったコミュニティ交通が実現でき、利用促進に寄与することが期待できるため、各地区に意見交換会(地元協議会)を設置。

●乙戸南周辺地区コミュニティ交通運行協議会の開催
 
〇第1回 令和5年3月31日(金)
  説明事項
  ・本市における公共交通のあり方
  ・乙戸南地区を対象とした公共交通意向調査(無作為抽出1,000件)の結果報告
  ・地元運行協議会の設立・役割について
  ・コミュニティ交通の運行形態について

 〇第2回 令和5年4月27日(木)
  協議事項
  ・役員の選出について
  ・コミュニティ交通の運行方法・ルートについて
   今回は乙戸南周辺地区に導入するコミュニティ交通の大まかなイメージについて話し合いを行い、次回協議会で具体的な案をもとに協議することになりました。

 〇第3回 令和5年5月24日(水)
  確認事項
  ・運行形態を循環型の定時定路線バスとする。
  ・車椅子用リフトの搭載された車両を導入する。
   第2回の協議会で話し合われた上記の事項について、改めて異議が無いことを確認しました。
  協議事項
  ・コミュニティ交通の運行内容について
   具体的な停留所の位置や運行ルートについて話し合いを行いました。その結果をもとに、次回の協議会でさらに詳細を詰めていくこととなりました。

 〇第4回 令和5年6月29日(木)
  協議事項
  ・運行ルート・停留所について
  ・運賃について
   運行ルート、運行ダイヤ、運賃などについて話し合いを行い、内容をまとめました。

 〇第5回 令和5年9月26日(火)
  現在バスの運転手が全国的に不足していることから、乙戸南周辺地区コミュニティ交通の運行開始時期については、運転手が確保され次第になる旨を説明しました。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは都市計画課 交通政策室です。

土浦市役所(本庁舎 4階) 〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号

電話番号:029-826-1111(代) 内線2382・2370 

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

土浦市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。