「縄文の布作りと原始機織講座」受講生募集!【上高津貝塚】

縄文時代の布「編布あんぎん」と、弥生時代の布「原始機織げんしはたおり」を体験する全6回の講座です。
編布では、天然素材(カラムシ)を使って布を編み、原始機織ではレース糸を弥生時代の技法で織っていきます。
縄文の編物と弥生の織物の技を学んでみましょう!

カラムシ編布

日程・内容/

  (1) 6月14日(土)  カラムシ繊維の採取、糸づくり

  (2) 7月12日(土)  縄文編布・越後編布の編み方

  (3) 9月13日(土)  編布で作品づくり(1)

  (4) 10月11日(土)編布で作品づくり(2)

  (5) 11月15日(土)原始機織(1)

  (6) 12月13日(土)原始機織(2)

       ※各回とも、午前10時~午後3時の予定です。

定員/10名(先着順。中学生以上)
        ※原則として全6回すべてに参加可能な方に限ります。
             作業のできる服装でご参加ください。

参加費/250円(材料費)

持ち物/筆記用具・昼食

講師/古代織研究会

申込/5月20日(火曜日)から電話または考古資料館受付で直接お申込ください。

問い合わせ先

上高津貝塚ふるさと歴史の広場(考古資料館)

〒300-0811 茨城県土浦市上高津1843 上高津貝塚ふるさと歴史の広場

電話番号:029-826-7111(直)

ファクス番号:029-826-6088

メールでお問い合わせをする
  • 2025年5月15日
  • 印刷する
スマートフォン用ページで見る