上高津貝塚ふるさと歴史の広場開館30周年記念第28回企画展「文字が語るもの」【上高津貝塚】

展覧会の概要

  考古資料に記された文字は、遺跡の性格や社会的背景を知る重要な手がかりです。
  今回の展示では、考古資料に記された文字に注目し、その文字の分析によって当時の人々の営みについて紹介します。

サンプル画像1
サンプル画像2

展示構成

  1.役所・寺院 ―  神野向遺跡、鹿の子遺跡、常陸国分尼寺跡 ほか
  2.地名  ―  鹿島台遺跡、入ノ上遺跡群 ほか
  3.人物  ―  小野遺跡、小中遺跡、三島遺跡 ほか
  4.神・仏  ―  寺畑遺跡、弁才天遺跡、島名熊の山遺跡 ほか
  5.中世の祈り  ―  般若寺跡、本田山遺跡 ほか

開催期間

  令和7年10月11日(土曜日)から11月30日(日曜日)まで

開催期間中の休館日

  毎週月曜日(10月13日、11月3日、11月24日を除く)、10月14日(火曜日)、
  11月1日(土曜日:土浦全国花火競技大会)、11月4日(火曜日)、11月25日(火曜日)
  ※土浦全国花火競技大会が順延した場合、順延日の11月8日(土曜日)が休館となります。

開館時間

  午前9時から午後4時30分まで

入館料

  一般150円、高校生以下無料
  ※20名以上の団体の場合、110円(いずれも1名あたり)

開催期間中の無料開館日

  11月3日(月曜日:文化の日)、11月13日(木曜日:茨城県民の日)

記念行事

 記念講演会        ※要事前申込、要入館料

  演題:中世の祈りのしるし-板碑・石塔の世界-」
  とき:令和7年10月26日(日曜日)
  講師:本間 岳人 氏 (立正大学文学部准教授)
  定員:60名(先着順)
  会場:当館体験学習室
  時間:午後1時30分から午後3時まで
  申込方法:9月30日(火曜日)午前9時から、電話または専用フォーム記念講演会QR

ワークショップ  消しゴムはんこを作ってみよう     ※要事前申込

  とき:令和7年11月9日(日曜日)
                午前の部:午前10時から11時30分まで
                午後の部:午後1時30分から3時まで
  対象:小学4年生~中学生(小学生は保護者同伴)
  講師:かとう みのり氏(*-ita*の小屋店主)
  会場:当館体験学習室
  定員:各回15名(先着順)
  材料費:500円
  申込方法:9月30日(火曜日)午前9時から、専用フォームのみWSQR

 ギャラリートーク        ※事前申込不要、要入館料

 (1)令和7年10月12日(月曜日)
 (2)令和6年11月22日(土曜日)
  時間:各回とも午後2時から午後2時30分まで
  講師:当館学芸員
  会場:当館特別展示室

消しゴムはんこを押してみよう!(会期中いつでも体験できます)

内容:木簡の形をした台紙に消しゴムはんこを自由に押してオリジナルのしおりが作れます
場所:当館1階ホール  ※体験には入館料が必要です

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

上高津貝塚ふるさと歴史の広場(考古資料館)

〒300-0811 茨城県土浦市上高津1843 上高津貝塚ふるさと歴史の広場

電話番号:029-826-7111(直)

ファクス番号:029-826-6088

メールでお問い合わせをする
  • 2025年9月24日
  • 印刷する
スマートフォン用ページで見る