知っておきたいMCI(軽度認知障害)

 

MCIとは?

  • Mild Cognitive Impairment の略称で、日本語では「軽度認知障害(けいどにんちしょうがい)」と呼ばれています。
  • 軽度認知障害は、健常な状態と認知症の中間の状態です。
  • MCIの人は、認知機能低下の自覚があるものの、基本的には日常生活を正常に送れることが多いですが「テキパキ」と行うことは
    難しくなっている状態です
  • MCIでは、記憶力に軽度の低下がみられる場合が、多く認められます。
  • 以前と比べてもの忘れが多いと感じる場合」や「ご家族や周りの人からもの忘れを指摘されることが多くなった方」はもの忘れ外来への受診をおすすめします。

気になる症状がある場合

  • MCIの方では、1年で約5~15%の人が認知症に移行する一方で、1年で約16~41%の人は健常な状態になることがわかっています。
  • そのため、早期から認知症予防の対策を行っていくことが重要であり、適切な認知症予防策を講じることで、健常な状態への回復や認知症への移行を遅らせることが期待できます。(参考:あたまとからだを元気にするMCIハンドブック 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター)

気になる症状があるときには、認知症疾患医療センターかかりつけ医もの忘れ外来等のある専門の病院地域包括支援センターなどに相談しましょう。

参考ページ

関連ページ

このページの内容に関するお問い合わせ先

高齢福祉課 地域支援係

〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号 土浦市役所(本庁舎 1階)

電話番号:029-826-1111(代)内線2500

メールでお問い合わせをする
  • 【ぺージID】P-22054
  • 【更新日】2025年9月3日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP