MCIとは?
- Mild Cognitive Impairment の略称で、日本語では「軽度認知障害(けいどにんちしょうがい)」と呼ばれています。
- 軽度認知障害は、健常な状態と認知症の中間の状態です。
- MCIの人は、認知機能低下の自覚があるものの、基本的には日常生活を正常に送れることが多いですが「テキパキ」と行うことは
難しくなっている状態です。 - MCIでは、記憶力に軽度の低下がみられる場合が、多く認められます。
- 「以前と比べてもの忘れが多いと感じる場合」や「ご家族や周りの人からもの忘れを指摘されることが多くなった方」はもの忘れ外来への受診をおすすめします。
気になる症状がある場合
- MCIの方では、1年で約5~15%の人が認知症に移行する一方で、1年で約16~41%の人は健常な状態になることがわかっています。
- そのため、早期から認知症予防の対策を行っていくことが重要であり、適切な認知症予防策を講じることで、健常な状態への回復や認知症への移行を遅らせることが期待できます。(参考:あたまとからだを元気にするMCIハンドブック 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター)
気になる症状があるときには、認知症疾患医療センターやかかりつけ医、もの忘れ外来等のある専門の病院、地域包括支援センターなどに相談しましょう。
参考ページ
- 「あたまとからだを元気にするMCIハンドブック」(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター)を参考に土浦市が作成
関連ページ
- 厚生労働省「認知症施策」
認知症に関する知識や相談先など、様々な情報を掲載しています。 - 土浦市「認知症に関すること」
土浦市における、認知症に関する情報をまとめたページです。 - 土浦市「シニアの方向け健康体操のご紹介」
高齢者の方の心や体の健康を保つための運動等をご紹介しています。 - 土浦市「フレイル予防啓発講座」
心と体の虚弱化(フレイル)を予防するための運動講座等をご紹介しています。