本文へ移動する

土浦市教育委員会公式ホームページ

テキストの拡大・縮小

小さく 大きく 最大

サイト内検索

コミュニティ・スクールの取り組み

令和5年4月から、市内すべての市立小・中学校、義務教育学校にコミュニティ・スクール制度を導入しました。

この制度により、地域住民の方や保護者が、これまでより学校運営に参画しやすくなることが期待されます。

 

コミュニティ・スクールとは?

コミュニティ・スクールとは、「学校運営協議会」を設置した学校のことです。「地域とともにある学校」への転換を図るために有効な仕組みと

して、全国で導入が推進されています。

この協議会は、各学校の学区にお住いの地域住民や保護者の代表者、学校の教職員などで構成されます。「地域でどのような子どもに育ってほ

しいのか」「そのために何を実現していくのか」という目標やビジョンを共有し、学校・家庭・地域が一体となって子どもたちを育んでいきます。

 

〔コミュニティ・スクールのイメージ〕

コミュニティ・スクールのイメージ図

 

 

令和3・4年度モデル校 新治学園義務教育学校の取り組み

コミュニティ・スクール制度導入に先駆けて、新治学園義務教育学校に推進委員会を設置し、同校をモデル校としてコミュニティ・スクールの

取り組みを行いました。委員会では、学校運営の方針が共有され、その実現のために地域でできる学校支援などについて話し合いがされました。

そして、委員会での意見にもとづき、学校周辺の除草作業や、子どもたちの米作り体験など、さまざまな活動が地域の方々の支援を受けて実施

されました。 

           コミュニティ・スクール(協議会)      コミュニティ・スクール(除草作業)

                  協議のようす              地域の方々による校庭の除草作業

            コミュニティ・スクール(米作り体験)      コミュニティ・スクール(花苗作り体験)

                地域の水田で米作り体験            地域の方と子どもたちの交流

 

令和5年度の各学校運営協議会の取り組み

令和5年度には、各学校において年3回程度の協議会が開催され、学校・家庭・地域の代表者による話合いが行われました。

学校長が作成する学校運営の基本方針や、学校と地域が目指す子ども像などについての協議、学校評価への取組などが行われ、

学校の教育目標の実現のための、学校・家庭・地域の連携が推進されています。

下の関連ページからは、各学校運営協議会の議事概要が確認できます。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

生涯学習課

〒300-0036 土浦市大和町9番2号 土浦市教育委員会(ウララ2 7階)

電話番号:029-826-1111(代) 生涯学習係⇒内線5115

メールでお問い合わせをする
ページの先頭に戻る
スマートフォン用ページで見る