1. ホーム
  2. 土浦市立博物館
  3. 新着情報
  4. 2024年度春季展示を開催中です

土浦市立博物館

2024年度春季展示を開催中です

博物館では、季節ごとに展示品を入れ替えながら、土浦の歴史と文化を紹介しています。

【開催期間】令和6年5月18日(土曜日)~令和6年6月30日(日曜日)

 

オンライン解説「おうちもミュージアム」

2024年度春季展示のみどころをオンラインで解説いたします。下記のQRコードにアクセスしていただくと、ネット上で解説動画を見ていただくことができます。

 2020秋季展示解説

【展示の見どころ】

「霞―2024年度春季展示室だより―第58号(5月18日発行)」で紹介しています。

展示室だよりは、博物館受付でも配布しています。

【主な展示資料】

【霞ヶ浦と古代・中世の人々】 

資料名

時 代

所 蔵

備 考

東城寺寄居窯跡の須恵器

奈良時代(8世紀中頃)・平安時代(9世紀中頃)

個人所蔵

 

栗山窯跡の須恵器

7世紀末頃

当館所蔵

 

小野裏山窯跡の須恵器

平安時代(9世紀前半)

当館所蔵

 

入ノ上遺跡出土の墨書土器「青毛」

平安時代

当館所蔵

 

入ノ上遺跡出土の巡方

平安時代

当館所蔵

 

禅版

中国元時代

法雲寺所蔵

市指定文化財

【城下町土浦】 

資料名

時代

所蔵

備考

関流大筒 銘「抜山銃」

江戸時代初期

個人所蔵

市指定文化財

関流大筒 銘「谷神」

江戸時代後期

個人所蔵

市指定文化財

関之信肖像

江戸時代

個人所蔵

市指定文化財

関東醤油番付

江戸時代後期

当館所蔵

 

尾形徳兵衛 墓碑拓本

当館所蔵

 

黒漆塗椀

江戸時代後期

安永7(1778)年

(箱蓋墨書)

個人所蔵

 

岡部洞水画 朱買臣図

江戸時代後期

当館所蔵

 

岡部洞水画 農耕図

江戸時代後期

当館所蔵

 

家事志(色川三中日記)

江戸時代後期

個人所蔵

県指定文化財

【大名土屋家の文化】

資料名

時代

所蔵

備考

御本立鶴茶碗

江戸時代初期

当館所蔵

 

金葉集断簡

江戸時代中期

当館所蔵

土屋蔵帳記載

三石紋入料紙箱・硯箱

江戸時代中期

当館所蔵

 

土屋家累代墓所配置図

江戸時代後期

個人所蔵

 

【土浦の近代化とマチのにぎわい】

資料名

時 代

所 蔵

備 考

新治郡役所と櫓門

明治17(1884)年以降

当館所蔵

 

土浦区裁判所の棟札

明治時代

当館所蔵

 

防逆水私議

慶応元(1865)年

当館所蔵

色川御蔭による洪水の原因と対策への私見

洪水写真絵葉書

明治43(1910)年

昭和13(1938)年

当館所蔵

 

水禍日記

昭和13(1938)年

当館所蔵

秋元梧楼の洪水記録

単語図(掛図)

明治時代

土浦市立土浦小学校所蔵

 

幼稚園開園の鐘

明治18(1855)年

土浦幼稚園所蔵

 

第九恩物(おんぶつ)、第十恩物

明治~昭和時代初期

土浦幼稚園所蔵

フレーベルの恩物

錘刺(すいし)

大正時代以降

土浦幼稚園所蔵

モンテッソーリ教具

土浦高等女学校

生徒の防空頭巾

昭和時代

当館所蔵

 

真鍋国民学校卒業式の答辞

昭和20(1945)年

当館所蔵

 

蓮掘りの道具

昭和時代

当館所蔵

農業関係

【展示の様子】

2024春季展示2024春季展示2

2024春季展示32024春季展示4

2024春季展示52024春季展示6

2024春季展示7

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは土浦市立博物館です。

土浦市立博物館 〒300-0043 茨城県土浦市中央一丁目15-18

電話番号:029-824-2928(直) ファックス番号:029-824-9423

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る