慢性腎臓病(CKD)とは?
慢性腎臓病(CKD)とは、腎臓の機能が慢性的に低下する疾患のことです。放っておくと腎不全(透析治療等)につながる怖い病気です。心当たりのある方は、お近くのかかりつけ医や腎専門医にかかりましょう!
病期
慢性腎臓病の病期は、軽度、中度、重度の3つに分類されます。健診結果より「尿蛋白」と「eGFR」の項目を確認し、下記の表で当てはめてみましょう。
症状
初期症状(軽度) 初期段階では、症状はほとんど現れないため、自覚しにくいことが特徴です。
・疲れやすい
体がだるく感じたり、疲労感が持続することがあります。
・むくみ(浮腫)
腎機能が低下すると体内の余分な水分が排出されにくくなり、顔や手足がむくむことがあります。
・夜間頻尿
腎臓の濾過機能が低下すると、夜間に尿意を感じる頻度が増える場合があります。
・尿の異常
尿の量や色の変化(泡立つ尿や血尿など)が見られる場合があります。
進行した場合(中度) 腎機能がさらに低下していくと、体全体に影響を及ぼす可能性があります。
・全身性のむくみ
腎臓が体の水分バランスを調整する機能を十分に果たせなくなるため、全身にむくみが広がることがあります。
・貧血
腎臓が赤血球を作るホルモン(エリスロポエチン)を十分に分泌できなくなり、貧血を引き起こします。
・血圧の上昇(高血圧)
腎臓が血圧調整の役割を果たせなくなり、高血圧が悪化する場合があります。
・筋力の低下やけいれん
電解質のバランスが崩れることで筋肉に異常が生じる場合があります。
・食欲不振や吐き気
尿毒症状や代謝産物の蓄積により、胃腸の働きが悪くなることがあります。
・皮膚のかゆみ
尿毒素が蓄積すると、皮膚のかゆみが生じることがあります。
・頭痛や集中力の低下
尿毒素の蓄積が神経系を侵し、頭痛や精神的な疲労、集中力の欠如を引き起こすことがあります。
末期腎不全(重度)
慢性腎臓病が進行すると、腎機能が著しく低下し、治療を受けなければ命に関わる状態(末期腎不全、腎機能が10〜15%程度)になることがあります。
・尿量の著しい減少
腎臓がほとんど機能せず、尿の排出が困難になります。
・胸やお腹の水分貯留(胸水・腹水)
むくみが進行すると体内の水分が胸や腹部に溜まりやすくなります。
・息切れ
貧血や余分な水分によって心臓や肺に負担がかかり、息切れを感じることがあります。
・尿毒症(多臓器の影響)
尿毒素が体内に蓄積し、神経系、心臓、胃腸など多臓器にさまざまな症状を引き起こします。
原因
主に糖尿病や高血圧などの生活習慣病が原因であることが多いですが、遺伝性疾患、感染症、薬剤性腎障害など様々な要因で発症する可能性があります。
・糖尿病や高血圧の持病を持つ人・家族に腎臓病の既往がある人(遺伝的要因)
・肥満や運動不足の人
・喫煙習慣のある人
・高齢者
・過剰な薬剤使用経験(特に痛み止めや抗生物質)
・塩分の多い食事を続けている人
治療法と支援
生活習慣の改善と、医師の指示に従うことが重要です。
・原因疾患の治療(例:糖尿病や高血圧の管理)。・生活習慣の改善(塩分制限、禁煙、適度な運動)。
・食事療法(タンパク質、塩分、カリウム、リンを制限)。
・薬物療法(降圧薬、利尿剤、鉄剤など)。
・合併症の管理(貧血、高カリウム血症、骨異常など)。
・腎代替療法(末期の場合は透析や腎移植を検討)。
・専門医やかかりつけ医での定期確認(血液・尿検査で腎機能を監視)。※厚生労働省|上手な医療のかかり方.jp
⇒支援(受診のおすすめ通知)
土浦市では、上記表の「中度・重度」の方に、医療機関へ受診をおすすめする通知を送付しております。
下記の医療機関へ通知を持参すると、腎機能改善を中心とした相談・治療が受けられます(保険診療・自己負担は発生します)
協力医リスト
腎臓を守る生活習慣
慢性腎臓病は「サイレントキラー」とも呼ばれるほど、初期の段階では症状が感じにくいため、早期発見と予防が鍵になります。
1. 定期的な健康診断- 血液検査(クレアチニン値など)や尿検査(尿タンパク、尿潜血を確認)を受けること。
2. 生活習慣の改善
- 塩分やタンパク質を適量に調整した食生活、適度な運動、禁煙などを心がける。
3. 基礎疾患の管理
- 高血圧や糖尿病など、腎臓に負担をかける疾患を適切に管理する。
4. 医師の指導のもとで治療を受ける
- 専門医の指導を受け、適切な薬物治療や食事療法を行う。
関連情報
日本腎臓財団
腎臓病患者向けの支援活動や啓発を行っている公益財団法人のHPです。生活改善や早期発見の重要性についての情報が充実しています。
じんラボ - 腎臓病・透析に関わるすべての人の幸せのために
慢性腎臓病の患者やその家族向けに、治療や生活改善のアドバイスを提供するサイトです。患者会の情報も掲載されています。
一般社団法人 日本腎臓学会|Japanese Society of Nephrology
腎臓病に関する専門的な情報を提供するサイトで、慢性腎臓病を含む幅広い腎疾患について学べます。また、啓発キャンペーンや診断基準などの情報も掲載されています。
慢性腎臓病って何? – 土浦市医師会 土浦市医師会HP内の「健康教室」の内容です。市内の身近な腎専門医が、広報つちうらに掲載した内容を再掲しているサイトです。