土浦市こども未来基金

市では、次代の社会を担うこどもたちが健やかに生まれ育つことを願い、こどもたちが未来に夢を持てるまちづくりを推進するため、土浦市こども未来基金を創設しました(令和3年9月30日)。基金には、上記の目的のために頂いた寄附金を積み立てています。
個人・法人、市内・市外を問わずご寄附いただけますので、ぜひ温かいご支援をお願いします。

活用事例

子どもの学習支援事業(受験料等)

令和7年度から、経済的課題を抱えるひとり親家庭や生活困窮世帯のこどもの進学に向けたチャレンジを後押しするため、高校3年生や中学3年生(9年生及び義務教育学校9年生)を対象に、大学等の受験料や模擬試験受験料を補助する事業に「こども未来基金」を活用いたします。

寄附の方法

(1) 希望する具体的な用途があるか、ご検討ください

こども未来基金への寄附金は、こどもたちの健全育成に資する施策の資金として活用させていただいていますが、より具体的な用途を希望することもできます。(例:公園の遊具整備に使ってほしい、保育所の充実にあててほしい、〇〇小学校の児童に対して使ってほしい、ひとり親に対する施策にあててほしい)
こども未来基金全体で用途を決定しますので、ご希望に添えない場合もございますが、ご希望を踏まえて検討させていただきます。

(2) 申込フォームまたは申込書に必要事項をご記入の上、お申し込みください

Webフォームで申し込む

専用フォームからお申し込みいただけます。
土浦市こども未来基金への寄附申込フォーム(LoGoフォーム)

郵送または直接窓口で申し込む

申込書にご記入の上、ご提出ください。(ご提出先:300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号 土浦市役所こども政策課)
申込書に決まった様式はございませんが、例をこのページ下部の関連ファイルに掲載しています。

(3) 市が発行する納付書により、金融機関の窓口で納付してください

お申込みを確認後、郵送で納付書を送付します。
納付書に期限はございませんので、ご都合の良いときに金融機関の窓口で納付してください。
(納付できる金融機関:常陽銀行、筑波銀行、東日本銀行、水戸信用金庫、茨城県信用組合、中央労働金庫、水郷つくば農業協同組合)
市が納付を確認後、市長からお礼状を送付させていただきます。
寄附金受領証明書等は発行しておりませんので、領収書は大切に保管してください。

寄附による税金の控除

国や地方公共団体、特定の団体などに寄附をした場合、確定申告により所得控除を受けられます。詳しくは次のリンクからご確認ください。
No.1150 一定の寄附金を支払ったとき(寄附金控除)|国税庁

寄贈式

寄附金寄贈式1
寄附金寄贈式2

寄附者一覧

ご承諾いただいた方を広報紙やホームページに掲載させていただいています。このページ下部の関連ファイルからご覧になれます。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

  • 【ぺージID】P-22035
  • 【更新日】2025年10月23日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP