乳幼児突然死症候群(SIDS)から赤ちゃんを守りましょう

 乳幼児突然死症候群(SIDS)は、それまで元気だった赤ちゃんが何の予兆や既往歴もないまま、睡眠中に突然死亡する病気です。日本では、おおよそ6,000人~7,000人に一人の赤ちゃんがこの病気で亡くなっていると推定されています。生後2か月から6か月に多く、まれに1歳以上でも発症することがあります。窒息などの事故とは異なり、原因はまだわかっていませんが、次の3つを守ることで、発症の可能性を低くすることができます。

SIDSから赤ちゃんを守る3つのポイント

(1)あおむけ寝 

 医学上の理由でうつぶせ寝をすすめられている場合以外、1歳までは、寝かせる時は、あおむけに寝かせましょう。

(2)禁煙

 妊娠中はもちろん、赤ちゃんのそばでの喫煙はやめましょう。
 身近な喫煙者がいる場合も日頃から協力を求めましょう。

(3)母乳

 母乳で育てられている赤ちゃんのほうが、SIDSの発症率が低いことが研究でわかっています。
 様々な事情があり、すべての人が母乳育児ができるわけではありません。
 無理のない範囲で、母乳育児を行いましょう。

 

窒息事故防止の3つのポイント

(1)できるだけベビーベッドに寝かせ、柵は常に上げておきましょう。

(2)敷布団・マットレス・枕は固めのものを使いましょう。掛け布団は使わず、服で温度調節をしましょう。

(3)赤ちゃんが寝る場所には枕やぬいぐるみ、タオルなどを置かないようにしましょう

 

こども家庭庁 SIDSリーフレットはこちら

【外部リンク】
赤ちゃんが突然亡くなる「SIDS」 発症リスクをおさえるためにできることとは|こども家庭庁CDR

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

  • 【ぺージID】P-11636
  • 【更新日】2025年11月1日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP