令和7年11月
●土浦消防ニュース45●山火事予防に関する広報活動の実施
土浦市消防本部では、近年増加傾向にある山火事から貴重な自然環境と市民の皆様の安全を守るため、予防広報・啓発活動に取り組んでいます。空気が乾燥する季節を迎えるにあたり、市民・登山者の皆様の一層の注意喚起をお願いいたします。
小町山登山道での広報活動
のぼり旗の設置
小町山登山道入口に、登山者の皆様に向け、山火事予防の意識を高めるための啓発のぼり旗を設置しました。入山される際には、火の用心を心がけていただくよう呼びかけています。

土浦市女性防火クラブとの連携
11月6日(水)、土浦市女性防火クラブの皆様にご協力いただき、登山者の方々へ山火事予防の広報物品を配布しました。対面での呼びかけを通じて、火災予防の重要性を直接お伝えしました。

山火事予防の現状と予防の必要性
全国的に山火事の発生件数は増加傾向にあり、一度発生すると広範囲の自然環境や人命・財産に甚大な被害をもたらします。
特に空気が乾燥し、風が強くなる季節は、たばこの吸い殻やたき火の不始末など、わずかな火種が大規模な火災につながる恐れがあります。地域全体での予防意識の高揚が急務です。
市民・登山者の皆様へのお願い
土浦市消防本部は、引き続き山火事の発生を予防するために予防広報・啓発活動に取り組んでまいります。
山へ入られる皆様は、十分にご注意いただき、山火事予防にご理解とご協力をお願いします。
●土浦消防ニュース44●令和7年度緊急消防援助隊関東ブロック合同訓練を開催します
茨城県内において大規模な災害が発生したことを想定した、消防機関による訓練が以下のとおり実施されます。この訓練は、茨城県内各会場(ひたちなか市、神栖市、土浦市、鉾田市など)に1都10県の消防隊員約1,000名、消防車両約300台が集結し、警察及び自衛隊など関係機関と連携した大規模な訓練が実施されます。
訓練当日は、様々な消防車両や関係車両が市内を走行します。
皆様のご理解とご協力をお願いします。


※緊急消防援助隊について、詳しく知りたい方は総務省消防庁ホームページを、関東ブロック合同訓練については茨城県ホームページをご参照ください。
総務省消防庁HP
茨城県HP
●土浦消防ニュース43●消防協力団体への感謝状贈呈
昭和60年から田村町内外で発生した67件の火災、2件の水防活動及び2件の水難事故に出動され、初期対応並びに消防隊の活動にご協力いただくとともに、平時には警戒活動及び火災予防活動に従事するなど多大なる貢献をされた田村町自衛消防団様に感謝状を贈呈させていただきました。
災害発生時には初期対応にあたる自衛消防団との連携が不可欠であり、地域に密着した心強い存在です。
引き続き、協力して土浦市の安心安全を守ってまいります。

●土浦消防ニュース42●土浦市火災予防ポスター展を開催
イオンモール土浦にて「第33回土浦市火災予防ポスター展」を開催中です。
この展示では、2025年度全国統一防火標語『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』等をテーマに、市内の小・中学生から寄せられた「火災予防ポスター」作品を展示しております。
どなたでも自由にご覧いただけます。ぜひ、この機会にお立ち寄りください。
| 期間 | 10月31日(金)〜11月13日(木) |
|---|---|
| 場所 | イオンモール土浦 3F 未来屋書店前(通路吹抜けガラス) |



令和7年10月
●土浦消防ニュース41●秋季火災予防運動推進会議を開催
令和7年10月24日(金)、クラフトシビックホール土浦において秋季火災予防運動推進会議を開催しました。
この会議は、市内事業者を対象に11月9日から11月15日までの間に実施される秋季火災予防運動における防火思想の高揚及び推進を図ることを目的に開催しました。
当日は、まず令和6年中の火災概況について報告を行った後、独立行政法人製品評価技術基盤機構の職員をお招きし、「製品事故の傾向と事故事例」と題してご講演いただきました。


●土浦消防ニュース40●土浦市防災危機管理課主催、総合防災訓練を実施
令和7年10月25日(日)、土浦市消防本部屋外訓練場で土浦市防災危機管理課主催、総合防災訓練が行われました。土浦市では毎年実施しており、当日は住民・自治体・消防・防災関係機関が連携して、地震や洪水などの大規模災害が想定した訓練を行いました。
倒壊建物からの救出要領の説明
応急手当の説明
●土浦消防ニュース39●茨城県県南北部ポンプ操法大会で土浦市消防団第22分団が優勝
令和7年10月19日(日)、土浦市消防本部屋外訓練場で令和7年度茨城県県南北部ポンプ操法大会が開催されました。ポンプ操法の部は石岡市、つくば市、かすみがうら市、つくばみらい市、土浦市の各代表分団1チームずつ出場。小型ポンプ操法の部は石岡市とかすみがうら市の代表分団1チームずつ出場。土浦市はポンプ操法の部で第22分団(中高津地区)が出場し、見事に優勝しました。
大会の様子
優勝した第22分団(中高津地区)
●土浦消防ニュース38●被災地受援訓練を実施
令和7年10月10日(金)、土浦市消防本部では大規模災害発生時における初動対応を目的とした、被災地受援訓練を実施しました。訓練では実災害を想定し、災害発生時の本部機能の立ち上げ、情報収集、支援部隊の要請などを実践。今回の訓練を通じ、受援に必要な体制と課題を抽出し、今後の災害対応力のさらなる向上を図ります。
情報収集の様子
災害が発生した場所を図上で確認
●土浦消防ニュース37●解体中の公共施設を活用した救助訓練の実施について
土浦市消防本部では、令和7年10月5日(日)に解体中の公共施設を活用し、実践的な救助訓練を実施しました。訓練では、地震等により建物等が倒壊した状況を想定し、隊員が連携して重量物の持ち上げや安定化、除去などの技術を磨きました。実際の建物構造を活用することで、迅速かつ安全な救助活動を行うための技能と判断力の向上を図りました。
市長訓練視察
倒壊建物を想定した訓練
●土浦消防ニュース36●土浦市消費生活展2025に参加


当日は、大変多くの方にご来場いただき、住宅防火の意識向上につながる広報を行うことができました。
今後も、市民の皆さまの目線に立った広報活動を継続して進めてまいります。
●土浦消防ニュース35●第10回土浦市消防本部救急技術指導会の開催について
土浦市消防本部では、令和7年10月3日(金)に救急技術指導会を開催しました。これは、救急隊員の資質を一段と向上させ、傷病者の病態に応じた質の高い病院前救護に必要な知識及び技術の習得を目指し、指導救命士を中心とした各署救急隊の訓練・教育の一つとして、競技形式で実施したもので今年で10回目の節目となりました。これからも指導救命士を核とした救急隊員の教育・訓練等に取り組み、誰からも信頼される救急隊員を育成していきたいと思います。
救急技術指導会の様子(静脈路確保実施中)
救急技術指導会の様子
●土浦消防ニュース34●土浦市消防本部に献血バスが来ます!
●土浦消防ニュース33●辞令交付式(10月)
令和7年10月1日(水)に新規採用及び、昇任辞令に伴う辞令交付式が行われました。新たな仲間として迎え、市民の安心安全を守るため、共に精進してまいります。

●土浦消防ニュース32●あなたの命を守る「マイナ救急」がはじまります
令和7年10月1日(水)からマイナ救急がはじまります。マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証から通院履歴などを医療情報を閲覧する仕組みです。自分の病歴、飲んでいる薬を救急隊に正確に伝えることができたり、搬送先の病院でも事前準備ができるなどの効果が期待されます。救急要請した際、皆様のご協力をお願いいたします。
令和7年9月
●土浦消防ニュース31●国際貢献の取り組みが評価され、外務省・JICAから感謝状
土浦市消防本部の職員が、国際緊急援助隊(JDR)医療チームの一員として活動した功績により、外務省から感謝状を授与されました。さらに、消防署敷地内の一部をJDRの資機材整備スペースとして提供した取り組みが評価され、独立行政法人国際協力機構(JICA)からも感謝状が贈られました。今後も医療活動を通じ、社会に貢献してまいります。
市長・副市長へ報告
●土浦消防ニュース30●令和7年度土浦市消防本部救急功労賞表彰式
土浦市消防本部では、救急医療週間にあわせて9月17日(水)に、土浦市消防本部救急功労者表彰を実施しました。この表彰は、円滑な救急業務の推進に貢献されたものとして、総合病院土浦協同病院の救命救急センター長で医師の遠藤彰氏と、団体表彰として長年にわたり地域の小中学校で応急手当講習を実施され、地域防災力の向上に貢献されたとして、土浦市消防団女性消防分団の1個人1団体に救急功労者として表彰しました。
表彰式の様子
遠藤氏、女性消防分団との集合写真
●土浦消防ニュース29●特別救助隊が救助科学生に向け教育支援を実施
令和7年9月11日(木)茨城県立消防学校において、特別救助隊が消防学校救助科学生に向け「低所救助対策」の教育支援を実施いたしました。今回の教育支援では、低い場所やマンホール内で助けを求めている人を助けるために必要な知識・技術を指導してきました。

●土浦消防ニュース28●第79回土浦市民野球大会で準優勝しました
令和7年8月16日(土曜日)より開催されていた、「第79回土浦市民野球大会」において、私たち土浦市消防本部チームは準優勝という素晴らしい成績を収めることができました。
この大会は、野球を通じて職員間の親睦と連帯感を深めることを目的に参加しました。
応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。

●土浦消防ニュース27●第49回茨城県救急医学会の参加について
令和7年9月6日(土)、水戸市茨城メディカルセンターにおいて第49回茨城県救急医学会が行われました。この医学会は救急医療に関する症例報告、実践報告を発表する場で、当消防本部では5名の職員が発表を行いました。

●土浦消防ニュース26●予防スキルアップ研修の実施
土浦市消防本部では、9月4日(木)・5日(金)、予防課職員による消防士・消防副士長階級職員を対象とした「予防スキルアップ研修」を実施しました。
この研修を通じて得られた知見を、今後の予防業務に一層活かしてまいります。


●土浦消防ニュース25●第119期初任科 卒業
新規職員4名が、茨城県立消防学校における初任科課程を無事終了しました。
今後は消防本部に配属され、市民のみなさまの安心・安全を守るため、日々の業務に励んでまいります。
引き続き、皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。
●土浦消防ニュース24●普通救命講習1(個人向け)参加者募集(9月25日募集終了しました)
土浦市消防本部では、令和7年9月27日(土)9時00分から12時00分に実施される普通救命講習1(個人向け)の参加者を募集しています。定員は50名で先着順となります。※募集は終了しました。
令和7年8月
●土浦消防ニュース23●土浦市女性防火クラブ員研修会の実施
令和7年8月28日(水)、土浦市女性防火クラブ員研修会として、一般社団法人 日本石油ガス機器工業会の職員の方をお招きし、日々の防火・防災「ガス、石油燃焼機器の安全・安心な使い方」をテーマにご講演をいただきました。
今回の講演は、日々の暮らしにおける防火・防災対策を改めて考える上で、大変有意義な機会となりました。


●土浦消防ニュース22●電気安全に関する研修会を実施
8月19日(火)・20日(水)、東京電力パワーグリット株式会社土浦支社様のご協力のもと、「電気安全に関する研修会」を開催しました。
今回の研修を通じて得た知見をもとに、電気設備や地震を起因とする電気火災の防止に、より一層注力してまいります。


●土浦消防ニュース21●ヨネ株式会社による消火資機材研修
令和7年8月21日(木)、ヨネ株式会社様のご協力のもと、消火資機材研修が行われました。当消防本部で導入している消火資機材について研修を行っていただきました。各種装備の性能や特性を理解し、効果的・効率的な消火活動を行うことにより、消火時間の短縮・被害軽減・隊員の安全管理につなげ、災害対応能力向上に努めてまいります。

●土浦消防ニュース20●感震ブレーカー設置促進に関する横断幕の設置
土浦市防火・危険物安全協会様より「感震ブレーカー」設置促進のための横断幕を寄贈していただき、土浦消防署に掲示しました。
感震ブレーカーは地震の際に有用な機器です。地震対策として、設置しましょう。


●土浦消防ニュース19●災害対応特殊救急自動車導入プロジェクトについて
迅速な災害対応を図るとともに、安心・安全な消防体制を継続するためには、消防力の根幹である災害対応特殊救急自動車の整備が非常に重要となります。土浦市では、この災害対応特殊救急自動車を最新の自動車に更新し、確実な災害対応、消防活動に資することを目指しております。この趣旨にご賛同いただける方からの温かいご支援をお願いいたします。
お礼の品を選んでこのプロジェクトへ寄付をする
【寄附金の使い道について】
寄附金は目標金額達成の有無に関わらず、災害対応特殊救急自動車の更新費用に活用させていただきます。
【市長からのメッセージ】
近年、激甚災害の発生や記録的な猛暑日が連続するなど、自然災害や気候変動が著しい状況にあります。こうした中、迅速な災害対応、安心で安全な消防・救急活動に資するためには、災害対応特殊救急自動車が必須となりますことから、最新な設備を有する救急自動車への更新費用についての皆様からの温かいご支援、ご協力を心からお願い申し上げます。
趣旨にご賛同いただき、20,000円以上の寄附をしていただいた方に、令和7年11月1日(土)開催の第94回土浦全国花火競技大会観覧席券をお届けさせていただきます。何卒よろしくお願いいたします。
土浦市長 安藤 真理子
令和7年7月
●土浦消防ニュース18●土浦市消防団と合同林野火災中継訓練
令和7年7月27日(日)、新治地区運動公園で土浦市消防団第4、第5方面と合同林野火災中継訓練を実施しました。訓練では山間部を想定した長距離送水や機関操作、無線連絡の確認などを行い、消防本部と消防団の連携強化と技術向上を図りました。


●土浦消防ニュース17●東京電力パワーグリッド株式会社による塩害火花対応研修
令和7年7月16日(水)、東京電力パワーグリッド株式会社土浦支社様のご協力のもと、塩害火花対応研修が行われました。塩害が発生するメカニズムや災害発生時の初動対応など実践に沿った研修を行っていただきました。今後も関係機関との連携を強化し、災害対応能力向上に努めてまいります。


●土浦消防ニュース16●茨城県女性防火・防災クラブ総会
令和7年7月14日(月)、茨城県女性防火・防災クラブ総会に土浦市内の女性防火クラブ3団体が出席しました。総会において役員改選があり、並木町女性防火クラブ代表の鈴木様が、推薦を受け副会長に就任しました。


土浦市内には女性防火クラブが3団体設立されています。
- 並木町女性防火クラブ
- 真鍋5丁目女性防火クラブ
- 板谷町女性防火クラブ
消防本部、消防団等と連携し活動している女性防火クラブに興味ありませんか。興味がありましたら消防本部にご連絡ください。
●土浦消防ニュース15●火災現場における「熱中症対策隊」設置について
近年猛暑日が増え、現場活動にあたる消防職員の熱中症リスクが年々高まっています。消防本部では隊員の安全と活動の継続性を確保するために「熱中症対策隊」を設置しました。活動内容として、災害現場での隊員及び避難者の体調確認、冷却・水分補給の支援、休息環境の確保等を行います。

●土浦消防ニュース14●土浦市消防団ポンプ操法競技大会実施
令和7年7月6日(日)、土浦市消防本部屋外訓練場にて、令和7年度第67回土浦市消防ポンプ操法競技大会が実施されました。土浦市内の消防団13チームが出場し、中高津地区の第22分団が優勝しました。優勝した第22分団は、10月19日に行われる第76回茨城県消防ポンプ操法競技大会県南北部地区大会に土浦市代表として出場いたします。


●土浦消防ニュース13●市内小中学校の教職員に対し熱中症対応講習を実施
令和7年7月3日(木)、土浦市教育委員会協力のもと、学校現場における効果的な熱中症予防策や、熱中症を発症した際の対応についての講習を市内小中学校の教職員に実施しました。


令和7年6月
●土浦消防ニュース12●「感震ブレーカー」設置促進広報用マグネットを寄贈していただきました。
令和7年6月26日(木)、土浦市防火・危険物安全協会様より「感震ブレーカー」設置促進のための車両貼り付け用マグネットを寄贈していただき、消防車・救急車に掲示しました。


●土浦消防ニュース11●土浦市消防本部に献血バスが来ます!
●土浦消防ニュース10●令和7年度土浦市防火・危険物安全協会総会開催
令和7年6月27日(金)、土浦市防火・危険物安全協会は令和7年度総会を国民宿舎水郷にて開催しました。総会の冒頭では、協会顧問職である消防長が参加会員に向けて挨拶に立ちました。挨拶の中で消防長は防火・防災そして危険物事故防止における事前の準備が極めて重要であると力説しました。会員に対し、日頃からの備えを怠らないよう強く促し、安全な地域社会の維持へ協力を求めました。

●土浦消防ニュース9●土浦市内事業所の危険物安全功労者等の受賞
令和7年6月26日(木)、茨城県危険物安全大会において公益社団法人茨城県危険物安全協会連合会長表彰を受賞しました。
(安全功労団体の部)株式会社丸和石油
(優良危険物取扱者)中野様(塚田陶管株式会社)
(元消防長)檜山様(土浦市消防本部)


受賞者の皆様、大変おめでとうございます。受賞に至ったのは、土浦市内において長年にわたって危険物貯蔵又は取扱いを適切に行ってきたことによるものです。消防本部では今後も、事業所の皆様と連携を強化し、地域全体の防火・防災の更なる向上に努めます。
●土浦消防ニュース8●危険物取扱事業所との合同火災想定訓練の実施
令和7年6月13日(金)、土浦協同病院の危険物施設職員と合同で火災想定訓練を実施しました。この訓練は、「危険物安全週間」(6月8日~6月14日)の一環として行われました。今後も様々な事業所との連携を強化し、地域全体の防火・防災の更なる向上に努めます。


●土浦消防ニュース7●第52回茨城県消防救助技術大会結果について
令和7年6月14日(土曜日)に筑西広域市町村圏事務組合消防本部(筑西市直井)において、第52回茨城県消防救助技術大会が開催されました。詳細は「救助の頂へ」をご覧ください。
●土浦消防ニュース6●国際緊急援助隊(JDR)資機材整備を土浦市消防本部が協力
令和7年6月5日及び6日に、海外で活動を終えた国際緊急援助隊(JDR)の資機材整備作業のためJDRの職員が来庁し、消防署敷地内の一部を資機材の整備スペースとして提供いたしました。詳細は「国際緊急援助隊(JDL)への協力について」をご覧ください。


令和7年5月
●土浦消防ニュース5●市内施設「わらべ」、「のぞみ」にAED新規設置
5月29日、市内施設の子育て交流サロン「わらべ」と「のぞみ」にAEDを設置いたしました。今後も応急手当普及活動に努めてまいります。
子育て交流サロン「のぞみ」玄関に設置
子育て交流サロン「わらべ」玄関に設置
●土浦消防ニュース4●朝日トンネル無線試験訓練を石岡市消防本部と合同訓練
5月28日、朝日トンネルで災害が発生したことを想定し、石岡市消防本部と無線試験訓練を実施しました。朝日トンネルは土浦市と石岡市との境界にあるため、今後も定期的に合同訓練を実施し連携を図っていきたいと思います。


●土浦消防ニュース3●危険物取扱事業所向け安全推進会議を開催
5月27日、市内の危険物取扱事業所関係者を集め会議を開催しました。危険物安全週間(6月8日~14日)にあたり、危険物の保安に対する意識高揚及び啓発を図るため開催したものです。当日は危険物保安技術協会事故防止調査研修センター職員をお招きし、ご講演いただきました。今後も、危険物取扱等における安全の推進を図ってまいります。


●土浦消防ニュース2●東京電力パワーグリッド株式会社による変電火災対応研修
5月21日~22日、変電所火災への対応力を目的とした研修が東京電力パワーグリッド株式会社土浦支社様のご協力のもと、土浦市内で開催されました。土浦消防署の消防隊員が参加し、変電所設備の構造や感電のリスク、消火活動時の注意点、火災発生時の連絡体制等について学びました。


●土浦消防ニュース1●新荒川沖タンク1号車の運用開始
5月、防衛施設周辺民生安定施設整備助成事業を活用して、荒川沖消防署の水槽付きポンプ自動車を更新整備しました。今後も更なる消防力の充実強化を図り、市民の安心・安全の確保に努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いします。


