2025年度秋季展示を開催しています

博物館では、季節ごとに展示品を入れ替えながら、土浦の歴史と文化を紹介しています。

【開催期間】令和7年9月30日(火曜日)~12月27日(土曜日)

【おうちもミュージアム】

2025年度秋季展示のみどころをオンラインで解説いたします。こちらのページにアクセスしていただくと、ネット上で解説動画を見ていただくことができます。

【展示の見どころ】

「霞―2025年度秋季展示室だより―博物館だより「霞」64号(2025年9月30日発行)」で紹介しています。

展示室だよりは、博物館受付でも配布しています。

遠方からもたらされたもの

資料名

時代

所蔵

備考

瓦塔・瓦堂(復元)

平安時代(9世紀)

当館所蔵

 

鉄鉢形土器

平安時代(9世紀)

当館所蔵

 

遠方からもたらされたもの

資料名

時代

所蔵

備考

市内出土の三彩・二彩・緑釉陶器

奈良~平安時代(8~10世紀)

当館所蔵

 

市内出土の灰釉陶器

奈良~平安時代(8~10世紀)

当館所蔵

 

 

 常陸平氏と東城寺経塚

資料名

時代

所蔵

備考

銅製経筒(複製)

平安時代

当館所蔵

原資料は東京国立博物館所蔵

経筒拓本

昭和時代

当館所蔵

 

 

 律宗と仏教文化

資料名

時代

所蔵

備考

結界石(拓本)

建長5(1253)年

東城寺地区管理

 

般若寺遺跡出土の瓦 鎌倉時代~南北朝時代 当館所蔵  
『沙石集』(無住道暁) 江戸時代(刊行) 当館所蔵  

 

 成熟する社会と富有人

資料名

時 代

所 蔵

備 考

埋蔵銭と容器

室町時代(15~16世紀)

当館所蔵

 

市内出土の国産陶器

鎌倉~室町時代(12~16世紀)

当館所蔵

 

市内出土の舶載陶磁器

鎌倉~室町時代(12~16世紀)

当館所蔵

 

 

【城下町土浦】

城下町の整備

資料名

時 代

所 蔵

備 考

外丸出土の人形

江戸時代

当館所蔵

 

外丸出土の塩焼壺

江戸時代

当館所蔵

 

常陸国絵図

江戸時代

当館所蔵

 

 

藩政を導く 土屋彦直・寅直

資料名

時 代

所 蔵

備 考

土屋寛直の養子に関する書状

江戸時代後期

個人所蔵

 

御太守様御入諸用留

文化11(1814)年

当館所蔵

 

鉄黒漆塗両引合二枚胴童具足

江戸時代後期

当館所蔵

 

彦直公御入部御行列

文化11(1814)年

個人所蔵

 

 

 受け継がれる火縄銃の伝統

資料名

時 代

所 蔵

備 考

谷神 900匁筒

天保14(1843)年

個人所蔵

市指定文化財

抜山銃 250匁筒

江戸時代初期

個人所蔵

市指定文化財

照尺(矢倉)

江戸時代中期~後期

個人所蔵

市指定文化財

照尺(矢倉)

江戸時代中期~後期

個人所蔵

市指定文化財

 

 商人の営み

資料名

時 代

所 蔵

備 考

五組仲間人別控並運賃 天保4(1833)年8月 個人所蔵  
鑿井図

寛政10(1798)年

個人所蔵

 

錦絵

江戸時代後期

個人所蔵

 

 

 多才の人 沼尻墨僊

資料名

時 代

所 蔵

備 考

墨僊居士遺稿

江戸時代後期

個人所蔵

 

孝養推薦文 寛政10(1798)年7月

個人所蔵

 

賞賜を謝するの詩 文化11(1814)年

個人所蔵

 

万国総界全図献上につき一札 文化11(1814)年9月

個人所蔵

 

 

 城をとりまくマチ

資料名

時 代

所 蔵

備 考

灯心(品位)等級印

弘化2(1845)年

個人所蔵

市指定文化財

 

【土浦の近代化とマチのにぎわい】

マチの広がりとにぎわい

資料名

時 代

所 蔵

備 考

リッチマンのサイン入り扇子

大正13(1924)年

当館所蔵

霞ヶ浦海軍航空隊格納庫の設計者

土浦海軍航空隊教官の執務参考資料

昭和16(1941)~19年

当館所蔵

 

第一海軍航空廠動員学徒の意見文

昭和18(1943)年以降

当館所蔵

 

 

 土浦ゆかりの人たち

資料名

時 代

所 蔵

備 考

土浦町真鍋町合併調査資料

昭和15(1940)年

当館所蔵

 

紀元二千六百年式典参列証

昭和15(1940)年

当館所蔵

 

絵葉書 空都水郷の土浦

昭和15(1940)年

当館所蔵

 

 

 土浦地域の近代教育

資料名

時 代

所 蔵

備 考

入園願綴

明治~昭和時代

土浦幼稚園所蔵

 

第一恩物 六球法

明治時代~昭和時代

土浦幼稚園所蔵

フレーベルの恩物

青い目の人形

昭和時代初期

土浦幼稚園所蔵

 

青い目の人形

昭和時代初期

当館所蔵

筑波小学校旧蔵

 

  戦時下の教育

資料名

時 代

所 蔵

備 考

真鍋国民学校児童の慰問文

昭和18(1943)年頃

当館所蔵

 

真鍋国民学校の答辞原稿

昭和20(1945)年頃

当館所蔵

 

 

 マチの職人

資料名

時 代

所 蔵

備 考

船大工道具

昭和時代

当館所蔵

 

印半纏(庭師)

昭和時代

当館所蔵

 

 

 

 

問い合わせ先

土浦市立博物館

〒300-0043 茨城県土浦市中央一丁目15-18 土浦市立博物館

電話番号:029-824-2928(直)

ファクス番号:029-824-9423

メールでお問い合わせをする
  • 2025年9月30日
  • 印刷する
スマートフォン用ページで見る