博物館では、季節ごとに展示品を入れ替えながら、土浦の歴史と文化を紹介しています。
【開催期間】令和7年5月13日(火曜日)~令和7年6月29日(日曜日)
【オンライン解説「おうちもミュージアム」】
2025年度春季展示のみどころをオンラインで解説いたします。こちらのページにアクセスしていただくと、ネット上で解説動画を見ていただくことができます。
【展示の見どころ】
「霞―2025年度春季展示室だより―博物館だより「霞」62号(2025年5月13日発行)」で紹介しています。
展示室だよりは、博物館受付でも配布しています。
ムラを取り巻く生産と流通
資料名 |
時代 |
所蔵 |
備考 |
須恵器の小型甕 |
平安時代(9世紀) |
当館所蔵 |
|
土師器の小型甕 |
平安時代(9世紀) |
当館所蔵 |
|
ムラを支えた仏教信仰
資料名 |
時代 |
所蔵 |
備考 |
瓦塔・瓦堂(復元) |
平安時代前期(9世紀) |
当館所蔵 |
|
出土した瓦塔・瓦堂 |
平安時代前期(9世紀) |
当館所蔵 |
|
常陸平氏と東城寺経塚
資料名 |
時代 |
所蔵 |
備考 |
銅製経筒(複製) |
保安3(1122)年 |
当館所蔵 |
原資料は東京国立博物館所蔵 |
妙法蓮華経(複製) |
平安時代(12世紀) |
当館所蔵 |
原資料は東京国立博物館所蔵 |
律宗と仏教文化
資料名 |
時代 |
所蔵 |
備考 |
雑談集 |
寛永21(1644)年刊行 |
当館所蔵 |
|
結界石 |
鎌倉時代 |
般若寺所蔵 |
県指定文化財 |
釈迦涅槃図 |
南北朝時代 |
法雲寺所蔵 |
県指定文化財 |
釈迦涅槃図の軸 |
南北朝時代~戦国時代 |
法雲寺所蔵 |
|
小田氏と土浦城
資料名 |
時 代 |
所 蔵 |
備 考 |
関東幕注文(複製) |
室町時代 |
原資料は米沢市上杉博物館所蔵(国宝) |
|
多賀谷政経書状(複製) |
室町時代 |
原資料は米沢市上杉博物館所蔵(国宝) |
|
小田みかたのちり(複製) |
永禄7(1564)年頃 |
原資料は米沢市上杉博物館所蔵(国宝) |
|
【城下町土浦】
城下町の整備
資料名 |
時 代 |
所 蔵 |
備 考 |
外丸出土の人形 |
江戸時代 |
当館所蔵 |
|
外丸出土の塩焼壺 |
江戸時代 |
当館所蔵 |
|
常陸国絵図 |
江戸時代 |
当館所蔵 |
|
土屋家の基礎を築く 土屋数直・政直
資料名 |
時 代 |
所 蔵 |
備 考 |
寛文延宝被召抱候面々由緒書 |
江戸時代 |
個人所蔵 |
|
諸士年譜 |
江戸時代 |
当館所蔵 |
|
松倉重利感状 |
江戸時代前期 |
個人所蔵 |
|
三石紋陣羽織 |
江戸時代後期 |
当館所蔵 |
|
受け継がれる火縄銃の伝統
資料名 |
時 代 |
所 蔵 |
備 考 |
谷神 900匁筒 |
天保14(1843)年 |
個人所蔵 |
|
抜山銃 250匁筒 |
江戸時代初期 |
個人所蔵 |
市指定文化財 |
関信順肖像 |
江戸時代後期 |
個人所蔵 |
市指定文化財 |
関信順記 |
明治時代 |
個人所蔵 |
市指定文化財 |
商人の営み
資料名 |
時 代 |
所 蔵 |
備 考 |
関東醤油番付 | 江戸時代後期 | 当館所蔵 | |
御用旗 | 江戸時代後期 |
当館所蔵 |
|
醤油造家仲間規定書写 | 江戸時代後期 |
当館所蔵 |
|
土浦藩お抱え絵師 岡部洞水
資料名 |
時 代 |
所 蔵 |
備 考 |
鴛鴦図 |
江戸時代後期 |
当館所蔵 |
|
鳩図 | 江戸時代後期 |
当館所蔵 |
|
三猿図 | 江戸時代後期 |
当館所蔵 |
|
縮図画巻 | 江戸時代後期 |
当館所蔵 |
|
城をとりまくマチ
資料名 |
時 代 |
所 蔵 |
備 考 |
土浦御祭礼之図(複製) |
文化9(1812)年 |
当館所蔵 |
原資料は市指定文化財 |
家事志(色川三中日記) |
江戸時代後期 |
当館所蔵 |
県指定文化財 |
【土浦の近代化とマチのにぎわい】
マチの広がりとにぎわい
資料名 |
時 代 |
所 蔵 |
備 考 |
川瀬巴水「土浦の朝」 |
昭和6(1931)年 |
当館所蔵 |
|
写真絵葉書「土浦館全景」 |
昭和8(1933)年以降 |
当館所蔵 |
|
土浦ゆかりの人たち
資料名 |
時 代 |
所 蔵 |
備 考 |
菊田禎一郎日記 |
明治42(1909)年 |
当館所蔵 |
|
惜春 |
大正時代 |
当館所蔵 |
機関紙創刊号 |
真鍋町町会議事録 |
昭和14(1939)年 |
当館所蔵 |
|
写真絵葉書「空都水郷の土浦」 |
昭和15(1940)年 |
当館所蔵 |
市制施行記念 |
土浦地域の近代教育
資料名 |
時 代 |
所 蔵 |
備 考 |
掛時計 |
明治39(1906)年頃 |
土浦市立認定こども園土浦幼稚園所蔵 |
精工社製 |
幼稚園手技掛図 |
明治時代 |
土浦市立認定こども園土浦幼稚園所蔵 |
|
フレーベルの恩物 |
明治~昭和時代 |
土浦市立認定こども園土浦幼稚園所蔵 |
第七・十五・二十恩物 |
モンテッソーリ教具 |
大正時代以降 |
土浦市立認定こども園土浦幼稚園所蔵 |
粗滑盤・色糸巻 |
戦時下の教育
資料名 |
時 代 |
所 蔵 |
備 考 |
教練に使用された木銃 |
昭和18(1943)年 |
当館所蔵 |
土浦中学校生徒が使用したもの |
真鍋国民学校児童の慰問文 |
昭和18(1943)年頃 |
当館所蔵 |
|
土浦地方の農業
資料名 |
時 代 |
所 蔵 |
備 考 |
蓮根掘り用鋤 |
昭和時代 |
当館所蔵 |
|
蓮掘り万能 |
昭和時代 |
当館所蔵 |
|
※土浦幼稚園(土浦市立土浦幼稚園)は、令和5(2023)年に
土浦市立認定こども園土浦幼稚園となりました。