土浦市教育委員会公式ホームページ |
|
土浦市教育委員会では、新治地区の藤沢小学校、斗利出小学校、山ノ荘小学校の3つの小学校を統合し、新治中学校敷地内に土浦市初の施設一体型小中一貫校を設立します。
小中一貫校の設立にあたって、地域住民や保護者の代表の方々、学校の先生方等で構成される「新治学園義務教育学校開校準備協議会」を組織し、学校組織の運営や通学に関する課題、新しい学校名、校歌・校章などについて、協議・検討を進めております。(本協議会の開催履歴につきましてはページ下部に記載しております。)
《その1》
新しい学校の校名は、新治学園 義務教育学校となりました。
平成28年6月の議会におきまして条例改正が議決されましたので、正式に校名が決定となりました。
Q.「義務教育学校」とは?
A.学校教育法の改正により、小学校から中学校までの9年間の義務教育を一貫して行う「義務教育学校」が、新
たな学校の種類として規定されました。新治地区小中一貫校は「義務教育学校」となります。
《その2》
校名が決定したことに伴いまして、「新治地区小中一貫校開校準備協議会」の名称を「新治学園義務教育学校開
校準備協議会」に改めました。(ホームページ上の表現も全て「新治学園義務教育学校開校準備協議会」に統一
しました。)
《その3》
新治学園義務教育学校の校章デザインが決定しました。
※校章デザインの詳細につきましては、こちらのページをご覧ください。
《その4》
新治学園義務教育学校の通学バスについて、開校準備協議会において4ルートでの運行を検討しております。
※通学バスルート(案)の概要はこちらのページをご覧ください。
また、これまで開校準備協議会であがった通学バス運行に関する意見をQ&A形式にまとめました。
※通学バスに関するQ&Aはこちらのページをご覧ください。(H29.11.06:内容を更新しました!)
《その5》
決定した校章デザインを基に、新治学園義務教育学校の校旗を作成しました。
《その6》
新治学園義務教育学校の校歌が決定しました。
作詞者は、新治中学校の前校長であり、現新治幼稚園園長の中村 隆(なかむら たかし)氏、
作曲者は、土浦市を拠点とし、幅広い音楽活動に取り組んでいる関 隆浩(せき たかひろ)氏です。
こちらより校歌の試聴が可能です。※新しいウインドウで開きます
歌詞に込められた想いや、作詞者・作曲者からの一言については、開校準備協議会だより【第8号】をご覧ください。
《その7》
平成30年4月、土浦市立新治学園義務教育学校が開校しました。
これを記念し、藤沢小、斗利出小、山ノ荘小、新治中の歴史や各種行事の動画などをまとめた記念動画を作成しました。
以下より動画の試聴が可能です。※新しいウィンドウで開きます。
・記念動画(ロングバージョン) 約52分
・記念動画(ショートバージョン) 約12分
・第1回 [平成26年 5月27日]
・第2回 [平成26年 7月24日]
・第3回 [平成26年11月11日]
・第4回 [平成27年 6月 4日]
・第5回 [平成27年10月 9日]
・第6回 [平成28年 2月 5日]
・第7回 [平成28年 5月17日]
・第8回 [平成28年 7月12日]
・第9回 [平成28年11月 2日]
・第10回[平成29年 2月16日]
・第11回[平成29年 5月19日]
・第12回[平成29年 8月 1日]
・第13回[平成29年10月26日]
・第14回[平成30年 2月22日]
「新治学園義務教育学校開校準備協議会だより」の発行を通して、本協議会で協議・検討された内容について、
新治地区の保護者や地域の皆さんにお知らせします。(ページ下部から印刷できます。)
*発行歴*
※新しいウインドウで開きます
開校に向けた様々な事項について具体的な検討を行う、検討部会を立ち上げ、検討を進めています。検討した
内容を新治学園義務教育学校開校準備協議会へ報告し、協議会はその報告を受けて(案)を決定します。検討部会
の構成委員は、開校準備協議会委員により構成されております。
検討部会は、次の3つとなります。
◆総務部会
新たな学校の校名、校歌・校章等について
◆PTA部会
通学バスの運行、通学路の安全点検、統合後のPTA組織等について
◆学校運営部会
学校経営方針や教育課程などについて
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
〒300-0036 茨城県土浦市大和町9番2号 土浦市教育委員会(ウララ2 7階)
電話番号:029-826-1111(代) 学校企画係⇒内線5111
![]() |
![]() |
![]() |
このサイトの文章・画像は著作権法により保護されていますので、無断での転用・転載はご遠慮ください。 Copyright (c) 2012 Tsuchiura city the Borad of Education. All Rights Reserved |