障害者に関するマーク
| マーク | 名称 | マークの意味 | 関連機関 | 
|  | 障害者のための国際シンボルマーク | このマークは、「障害のある人々が利用できる建築物や公共輸送機関であることを示す、世界共通のマーク」です。 なお、このマークは、すべての障害者を対象としたもので、とくに車イスを利用する障害者を限定し使用されるものではありません。 | (財)日本障害者リハビリテーション協会 | 
|   | 身体障害者標識 マーク) | このマークは、自動車免許を受けた方で、肢体不自由であることを理由にその免許に条件を付されている方が自動車を運転する場合において、肢体不自由が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがあるときに表示するよう努めなければならないこととされています。 危険防止のためやむを得ない場合を除き、マークをつけた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定で罰せられることになります。 | 各警察署 | 
|   | 聴覚障害者標識 (聴覚障害者 マーク) | このマークは、普通自動車を運転することができる免許を受けた方で、政令で定める程度の聴覚障害のあることを理由に当該免許に条件を付されている方が表示するものです。表示しない場合、道路交通法違反になります。 危険防止のためやむを得ない場合を除き、マークをつけた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定で罰せられることになります。 | 各警察署 交通安全協会 | 
|  | 聴覚障害者シンボルマーク マーク) | このマークは、世界ろう連盟が定めた聴覚障害を示す世界共通のシンボルマークです。聴覚障害の方が、通訳その他のサービスを受けられる場所などで使われています。 | 世界ろう連盟(全日本ろうあ連盟) | 
|   | 耳マーク・聴覚障害者シンボルマーク マーク) | このマークは、聞こえが不自由なことを表すマークです。聴覚障害の方が、耳が不自由であることを自己表現するために考えられました。 法的拘束力はありません。 | (社)全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 | 
|  | 盲人のための国際シンボルマーク | この「盲人のための国際シンボルマーク」は、1984年世界盲人連合(WBU)で制定された、盲人のための世界共通のマークです。 視覚障害者の安全やバリアフリーに配慮のある機器や、音声案内装置・建築物などに使用されています。 | (社)日本盲人福祉委員会 | 
|  | ほじょ犬 マーク | このマークは、身体障害者補助犬同伴の啓発のためのマークです。 身体障害者補助犬とは、盲導犬・介助犬・聴導犬のことを言います。  補助犬はペットではありません。体の不自由な方の、体の一部となって働いています。社会のマナーもきちんと訓練されていますし、衛生面でもきちんと管理されています。お店の入口などでこのマークをみかけたり、補助犬を連れている方を見かけた場合は、ご理解・ご協力をお願いいたします。 | 厚生労働省 社会・援護局 | 
| 
 | オストメイト マーク | このマークは、オストメイト(人工肛門・人工膀胱を使用している方)を示すシンボルマークで、オストメイト対応トイレの入口や案内誘導プレートに表示するものです。  | (社)日本オストミー協会 | 
|  | ハートプラス マーク | このマークは、「身体内部に障害を持つ方」を表現しています。  このマークを着用されている方を見かけた場合は、内部障害について理解し、配慮をお願いいたします。 法的拘束力はありません。 | 
 内部障害者・内臓疾患者の暮らしについて考えるハート・プラスの会 
 
 
 | 
|    | ヘルプマーク | 援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることができるマークです。 このマークを見かけたら、電車・バスの中で席をお譲りいただいたり、駅や商業施設等で声をかけたりするなどの配慮をお願いいたします。 
 | 東京都福祉保健局障害者施策推進部計画課 | 
