ヘルプマークとは
外見からは援助や配慮を必要としていることが分からない方が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることができるマークです。
ヘルプカードとは
障害のある方などが、緊急時等に周囲の方に支援や配慮等が必要であることや、その内容を伝える際に提示するカードです。
このカードが提示された場合は、記載された内容にそった支援をお願いします。
ヘルプマークを身に着けている方を見かけた時は
電車・バスの中で、席をお譲りください。
外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。
また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。
駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします。
交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます。
災害時は、安全に避難するための支援をお願いします。
視覚や聴覚に障害があり、状況把握が難しい方、肢体に障害があり、自力での迅速な非難が困難な方など様々な方がいます。
ヘルプマークの配布について
【配布対象者】
社会生活などにおいて、援助や配慮を必要としている方(障害者手帳等の有無は問いません)
例:障害のある方、難病患者の方 など
【配布場所】
市内の配布場所は次のとおりです。
○土浦市役所障害福祉課
※市内に住所を有する方を対象としています。
○茨城県県南県民センター地域福祉室
〒300-0051 茨城県土浦市真鍋五丁目17番26号土浦合同庁舎内
電話番号:029-822-7217
○茨城県土浦保健所保健指導課
※土浦保健所管内(土浦市、石岡市、かすみがうら市)の方を対象としています。
〒300-0812 茨城県土浦市下高津二丁目7番46号
電話番号:029-821-5342(代表) 029-821-5516(直通)
そのほか、茨城県庁、各県民センター、各保健所などの県の機関でも配布を行っています。
茨城県ホームページ「ヘルプマーク・ヘルプカードの普及啓発について」はこちらをご覧ください。
※茨城県が作成したヘルプカードの様式は、県ホームページからダウンロードできます。