この制度は、ショッピングセンターや公共施設などにある身障者等用駐車場を必要としている方が利用しやすい環境を整備するため、交付対象者の申し出により利用証を発行する制度です。全国43府県の間で相互利用が可能です。
いばらき身障者等用駐車場利用証制度(チラシ) [PDF形式/2.13MB]
相互利用可能な自治体(43府県)(令和6年11月1日現在) [PDF形式/55.33KB]
交付対象者
歩行困難で、かつ以下の要件に該当する方
○身体障害者(身体障害者手帳をお持ちの方)
区分 | 等級 | ||
---|---|---|---|
視覚障害 | 4級以上 | ||
聴覚又は平衡機能の障害 | 聴覚障害 | 3級以上 | |
平衡機能障害 | 5級以上 | ||
肢体不自由 | 上肢 | 2級以上 | |
下肢 | 6級以上 | ||
体幹 | 5級以上 | ||
乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害 | 上肢機能 | 2級以上 | |
移動機能 | 6級以上 | ||
内部障害 | 心臓機能障害 | 4級以上 | |
じん臓機能障害 | 4級以上 | ||
呼吸器機能障害 | 4級以上 | ||
ぼうこう又は直腸の機能障害 | 4級以上 | ||
小腸機能障害 | 4級以上 | ||
ヒト免疫不全ウィルスによる免疫機能障害 | 4級以上 | ||
肝臓機能障害 | 4級以上 |
○身体障害者以外の方
知的障害者 | 療育手帳の障害の程度が「A」及び「○A」の方 | |||
---|---|---|---|---|
精神障害者 | 精神障害者保健福祉手帳の等級が「1級」の方 | |||
高齢者 | 介護保険被保険者証の要介護状態区分が「要介護1」以上の方 | |||
難病患者 | 指定難病特定医療費受給者証等を交付された方 | |||
小児慢性特定疾病医療受給者証を交付された方 | ||||
妊産婦 | 母子健康手帳を交付された方で妊娠7ヶ月~産後6ヶ月の方【有効期限あり】 |
申請方法・必要なもの
1 窓口の場合
本人申請の場合 | 交付対象者であることがわかる書類(手帳等) |
代理人申請の場合 | 本人の上記書類に加え、代理人の本人確認ができる書類 |
2 郵送の場合(郵送申請の場合は、障害福祉課へ送付してください)
本人申請の場合 | ・交付対象者であることがわかる書類(手帳等)の写し ・交付申請書 ・利用証を返送する切手(180円分) |
代理人申請の場合 | 本人の上記書類に加え、代理人の本人確認ができる書類の写し |
申請窓口
障害福祉課 障害対策係(内線2339) 1階 窓口番号(4~6) ※郵送申請の場合は、障害福祉課に送付してください。 |
〒300-8686 土浦市大和町9番1号 土浦市役所 【電話】029-826-1111 |
高齢福祉課 介護管理係(内線2463) 1階 窓口番号(13・14) | |
こども包括支援課 母子保健係(内線2510) 1階 窓口番号(11・12) | |
健康増進課 管理係(内線7508) | 〒300-0812 土浦市下高津2丁目7-27 土浦市保健センター 【電話】029-826-3471 |