◎ 担い手養成講座とは
●家事などの生活活動が難しくなってきた高齢者に対して、生活支援(掃除、調理、買い物など)を行うための、知識や技術を学ぶ講座です。
●介護現場の第一線で活躍する、介護福祉士さんなどが講師となり、生活支援技術や介護保険制度、コミュニケーション技術、認知症の方への対応などをご
紹介します。
●講座を受講された方は、シルバー人材センターや社会福祉協議会にご登録いただき、緩和型訪問サービス事業 を提供することができるようになります。
◎ 緩和型訪問サービス事業とは?
●介護保険サービスの一種です。
●身体の機能の低下などから、家事等が難しくなってきた方に対して、掃除や洗濯、調理、買い物などの生活支援を行います。
●利用者の身体に触れる “身体介護” は行いません。
●18歳以上の方が従事できます。また、サービス従事者には、お給金がでます。
緩和型訪問サービスについて詳しくはこちら
「令和7年度第1回土浦市生活支援担い手養成講座」受講者 募集中
●日時 :令和7年10月6日(月)9:00~16:30(受付8:45~)
●会場 :特別養護老人ホームこほく(土浦市菅谷町タカノス1168-1)
●対象者 :土浦市に在住・在勤・在学の18歳以上の方
●受講料 :無料
●定員 :20名(先着順)
●申込方法:インターネット、電話(826-1111 内線2500)、窓口、またはFAX(825-5066)
詳しくは → 令和7年度第1回担い手養成講座周知用チラシ [PDF形式/689.09KB]