土浦市では、65歳以上の方を対象とし、「介護予防・日常生活支援総合事業」(以下「総合事業」)を実施しています。
総合事業とは
高齢者の方が要介護状態にならずに、住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、次のような取り組みを行っています。
1 サービス・活動事業
- 要支援の認定を受けたり、基本チェックリストによって生活機能低下がみられると判定された方を対象として、訪問介護や通所介護などのサービスを提供します。
- 指定事業所による訪問介護やデイサービスの他、社会福祉協議会やシルバー人材センターの会員による生活援助など、多様なサービスを提供します。
サービスの受け方
- サービスは、「要支援の認定を受けた方」および「基本チェックリストによって、生活機能低下がみられると判定された方」が対象となります。
- 基本チェックリストは、高齢福祉課、地域包括支援センター、在宅介護支援センターで受けられます。
※40歳~65歳未満の2号被保険者については、特定疾病の有無にかかわらず、基本チェックリストは受けられません。総合事業のサービスを利用する場合は、要支援認定が必要になります。 - サービスを利用する場合は、地域包括支援センターによる、ケアプランの作成が必要となります。対象となられた方で、サービスの利用を希望される方は、地域包括支援センターに、ご相談ください。
サービスの流れ
サービスの内容
1)基準型訪問サービス
- 指定事業所の訪問介護員が、身体介護(入浴、排せつ、着替えの支援等)や、生活援助(掃除、洗濯、調理等の支援)を行います。
- サービス事業所については、事業所一覧をご参照ください。
2)緩和型訪問サービス
- 社会福祉協議会やシルバー人材センターの協力会員による、生活援助(掃除、洗濯、調理等の支援)を行います。
※身体介護は行いません。
<緩和型訪問サービスの概要>
- 内容 掃除・洗濯・調理などの生活援助(身体介護は対象外)
- 回数等 1回あたり1時間程度で原則週に1回まで
- 利用料金 料金自己負担100円(1回あたり)
- 委託事業者 以下の2事業者によるサービスを提供しています。
(1)「土浦シルバー家事援助サービス」土浦市シルバー人材センター TEL:029(824)8281
(2)「土浦社協家事援助サービス」土浦市社会福祉協議会 TEL:029(821)5995
- 詳しいご案内 こちらのチラシをご覧ください。
・緩和型訪問サービスのご案内【PDF形式/1.8MB】
・緩和型訪問サービス~ご利用までの流れ~【PDF形式/1.7MB】
3)基準型通所サービス
- 生活機能向上のための機能訓練などを行います。
- 事業所からの送迎などもあります。
- サービス事業所については、事業所一覧をご参照ください。
4)緩和型通所サービス
- 運動やレクリエーション等を行う、半日程度のミニデイサービスを行います。
- 事業所からの送迎などもあります。
- サービス事業所については、事業所一覧をご参照ください。
2 一般介護予防事業
- 慣れ親しんだ地域の人やつながりの中で、いつまでも自分らしく元気に過ごせるように、誰でも参加できる健康づくりの場や生きがいづくりの場を設けています。
- 65歳以上の市民の方であれば、どなたでも参加することができます。
介護予防のための教室等の開催
1)フレイル予防啓発講座
- 加齢により、心や体が弱くなった状態「フレイル」を予防するための講座や教室を開催します。
- 担当:土浦市高齢福祉課 地域支援係 TEL:029(826)1111(内線2500)
通いの場や健康・生きがいづくり支援
2)シルバーリハビリ体操教室
- 茨城県推奨の介護予防体操「シルバーリハビリ体操」を行う体操教室です。
- 地区の公民館等で開催しています。
- 担当:土浦市高齢福祉課 地域支援係 TEL:029(826)1111(内線2500)
3)生きがい対応型デイサービス
- 体操やカラオケ、手芸などの趣味活動等が楽しめる施設です。
- 60歳以上の方なら、誰でも参加できます。利用料は100円です。
- 担当:土浦市高齢福祉課 高齢福祉係 TEL:029(826)1111(内線2479)
4)介護支援ボランティア
- 介護施設等でボランティア活動を行っていただきます。
- 活動実績に応じて、交付金が受け取れるポイントが付与されます。
- 担当:土浦市高齢福祉課 高齢相談係 TEL:029(826)1111(内線2476)
5)介護予防応援隊
- 理学療法士等が、高齢者クラブ等の通いの場を対象に、運動や講話などの出前講座を行います。
- 希望する団体には、健康体操のCDやマニュアルを配布します。
- 担当:土浦市高齢福祉課 地域支援係 TEL:029(826)1111(内線2500)