利用の申し込み |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受付時間 | 午前9時から閉館まで(休館日を除く) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休館日 |
・毎週水曜日(祝祭日にあたるときは、その翌平日) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開館時間 | 午前9時から午後10時まで。ただし、状況により早く閉館する場合もあります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
使用の申し込み |
窓口、電話、公共施設予約システムのいずれかでお申し込みください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
使用時間及び使用料 |
使用時間の区分は、9時~12時、13時~17時、18時~22時となっております。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
使用料の納入と還付 |
使用料は、基本前納となります。※当日ご使用前に窓口にてお支払いも可能です。 (還付割合)文化ホール・市民ホールは使用日30日前までの取り消しは7割、14日前までは5割、それ以外の施設は14日前までが7割、前日までが5割。いずれも別途手続きが必要です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
使用承認の取り消し | 次の場合は、使用承認を取り消し、又は使用を停止することがあります。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
文化ホール使用のための事前打ち合わせ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
打ち合せ |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関係官庁への届出 | 使用が承認された場合には、次の官庁へ届け出が必要な場合もあります。
|
施設利用上の注意 | |
プラザ管理責任者の範囲 |
火災、盗難、停電、その他の事故により、使用者、出演者、参加者及び観客、又は出品物等に損害が生じた場合、当プラザに重大な過失がないかぎり、その責任は負いかねます。 |
使用承認書の提出 | 施設、又は備品等を使用するときは、使用承認書を係員に必ず提出してください。 |
看板等の掲示 | 会場入り口等への催し物標示の看板類を掲示するときは、必ず施設管理者の許可を受けてください。 |
物品の販売等 |
施設内外問わず、施設管理者の許可や承認を受けずに物品等の販売、陳列、宣伝、勧誘等の営利行為をすることは禁止です。 |
行為の制限 (禁止事項など) |
|
ホール等使用の際の注意事項 |
|
舞台機構・器具等の操作 |
危険を伴う場合があるので、施設、特に舞台機構、器具等の使用や操作等については、必ず係員の指示に従ってください。 |
火気の使用 | 舞台、舞台袖はもとより、施設敷地内禁煙です。火気及び電気には十分注意を払ってください。火気を使う演出がある場合、事前に消防署への火気使用許可申請と消防による当日の現場確認(要立合)が必要です。 |
持込器具 | 大道具・機材等の持込みについては、施設管理者と事前に協議調整のうえ、許可を受けてください。 |
入場者・関係者等の安全 |
入場者等の安全をはかるため、人員の誘導整理に必要な係員を配置し、避難経路等を事前に確認してください。 |
展示室使用上の注意 | |
作品の搬入・搬出 | 使用時間内に済むように計画して下さい。 |
展示品の管理 |
使用時間内の展示品の管理は、使用者の責任でお願いいたします。 使用時間外における、施設の善良な管理の中での事故等については、当プラザは一切責任を負いません。 |
会議室使用上の注意 | |
机、椅子の配置 |
机・椅子の配置は、自由に変えて結構ですが、使用後は必ずもとの配置に戻して下さい。なお、机・椅子を増減したり整理するときは、事前に係員に相談してください。 |
給湯室の利用 |
ガス使用時は、側を離れないでください。湯飲み、急須、ポット等は、ご自由にご利用下さい。使用後は洗って元の位置にお戻し下さい。 |
その他 | |
駐車場 |
駐車場には限りがありますので、ご来場のお客様に事前に周知(掲示物や入場券に印刷する等)する等、ご配慮をお願いいたします。 |