消火器の破裂事故が発生しています!
平成25年6月20日及び7月20日に宮城県仙台市及び岡山県倉敷市において腐食が進んだ消火器を操作したことにより、消火器が破裂し受傷したと見られる事故が相次いで発生しました。消火器は、初期消火に非常に有効なものですが、取り扱いを誤ると思わぬ事故になります。事故を起こさないために、そして、いざというとき使用できるように、消火器の適正な保管と日常的な点検を行ってください。
何故破裂するの?
消火器内部には圧縮された二酸化炭素ボンベが内蔵されています。消火器のレバーを握ると、ボンベが破られ、本体容器の内部に二酸化炭素が充満し、その圧力で薬剤が放出されます。その時、消火器本体やキャップに腐食や変形があると、その部分が圧力に耐えられなくなり、破裂が起こります。
あなたの消火器は?
一般家庭における消火器の設置や点検の義務はありませんが、消火器の一般的な耐用年数は5年~8年となっています。8年以内であっても、腐食やキズ等異常がある場合は、使用を避けてください。古くなった消火器(特に腐食があるもの)は無理に使用せず、取扱事業者に点検や廃棄処分を依頼しましょう。
また、容器内の消火粉末は、長い間放置したり、湿気の多い場所等に設置していると固まる可能性があり、いざ使用する時に消火粉末が出てこないおそれがあります。定期的に消火器を傾けて、容器内の粉末がサラサラ動いているか、耳を近づけて聞いてみましょう。誤って安全ピンを抜かないように、注意してください。
リサイクル施設が他社製品も含めて回収し、再利用するシステムが構築されました。
2010年1月1日より廃消火器のリサイクルシステムの運用が始まりました。(リサイクルシールの購入が必要です。)
現在使用されている消火器を廃棄処分する場合は、下記のリサイクルシステム運用業者の特定窓口又は指定引取場所に処分を依頼して下さい。同時にリサイクルシールをユーザー(廃出者)が購入して貼付します。またシステム開始後に製造される消火器は、製品の出荷時にリサイクルシール付きで販売されます。
※ 料金等について詳しいことは、特定窓口又は指定引取場所にお問い合わせ下さい。
土浦市内リサイクルシステム運用業者
特定窓口
名称 |
住所 |
連絡先 |
橋本商工株式会社 土浦営業所 |
川口2-11-7 |
029-823-3423 |
國際ビルサービス株式会社茨城支店 |
桜町1-15-11 MYビル3階 |
029-823-2971 |
高橋興業株式会社 |
大町12-1 |
029-824-2211 |
株式会社つくば電気通信 |
並木4-4-46 |
029-835-6200 |
株式会社入江電気工業所 土浦営業所 |
並木1-2-20 |
029-821-8498 |
株式会社桜警報 |
都和1-11-20 |
029-926-3811 |
株式会社サトウ防災 |
虫掛3734-1 |
029-823-7659 |
株式会社関東防災 |
国分町8-2 |
029-822-3002 |
水戸ホーチキ株式会社 つくば支店 |
中1110-6 |
029-841-9888 |
丸山物産株式会社 |
大岩田946-2 |
029-821-2244 |
土浦消防センター |
虫掛3314-1 |
029-822-6815 |
ニッタン株式会社 つくば支店 |
下高津3-6-40 |
029-923-2585 |
水戸通信工業株式会社 土浦営業所 |
上高津新町5-70 |
029-822-1001 |
大光通信株式会社土浦営業所 |
西根西1-10-4 |
029-886-3701 |
株式会社ジョイフル本田荒川沖店 |
北荒川沖町1-30 |
029-841-2211 |
関彰商事株式会社 土浦LPGセンター |
上坂田1436 |
029-858-7300 |
指定引取場所
名称 |
住所 |
連絡先 |
株式会社丸山製作所 茨城営業所 |
宍塚1735-2 |
029-824-2191 |
※ 消火器を買い替える場合には、ホームセンター等でも廃消火器の引き取りを行っております。詳しいことは、直接ホームセンター等各店舗へお問い合わせください。
※ 土浦市では粗大ゴミや一般ゴミとしての回収処分は一切行っておりません。また、消防本部でも消火器の引き取り・廃棄はできません。