令和7年度 伝統文化親子教室について

令和7年度 伝統文化親子教室の参加者募集中です!

文化庁の「伝統文化親子教室事業」により、土浦市内でさまざまな伝統文化の教室を開催します。
興味をもったものにチャレンジしてみましょう!初めてでも、以前受けたことがあっても大丈夫です!

対象者

土浦市内在住の小学生、中学生及びその保護者、または土浦市内の小学校・中学校に通う児童・生徒及びその保護者(教室によって異なります。)
※ 未就学児と高校生を受け入れている教室もございます。下表「開催教室一覧」をご覧ください。
※ 各教室の内容について、詳しくは各教室主催者にお問い合わせください。

お申込みはこちらのURLから:令和7年5月18日(日)締切

令和7年度伝統文化親子教室申込フォーム

 

開催教室一覧

番号 事業名 対象者 開催日時(予定) 開催場所 定員

参加費

用意するもの

主催者

(1)

こどもおどり教室 未就学児
小学生
保護者
6/1、6/15、7/6、7/20、8/3、8/17、8/31、9/7、9/21、10/5、10/19、11/2、11/16、11/30
各日とも10時00分から12時00分
発表会:12/7
亀城プラザ 14人 無料 浴衣、腰紐2本、
足袋(滑り止めのついていないもの)、
舞扇子(無料貸出可)、
発表会時衣裳(七五三で着るような振袖がない方は1,000円で貸出可)
土浦市伝統文化の会
講師:松下
090-2307-1429
(2)

伝統文化
土浦和太鼓教室

未就学児
小・中学生
高校生
保護者

6/22、7/6、7/27、9/21、10/26、11/9
各日とも10時から11時30分
発表会:11/29・11/30、そのほかキララ祭りでも発表予定

永国公民館前
駐車場

50人

無料

動きやすい服装、汗拭きタオル、飲み物

亀城太鼓保存会
事務担当:会澤
080-2054-5581

(3) 伝統文化
こども茶道体験教室
小・中学生 6/28、7/12、7/26、8/23、9/6、9/20、10/11、10/25、11/8、12/6
各日とも9時30分から11時30分
発表会:12/13
二中地区公民館

20人

抹茶菓子代
9,000円

フクサ、扇子、懐紙、
菓子切、白ソックス、
フクサをつけるための腰ひも

表千家不白流白和会
茨城県支部
事務担当:加倉井
080-7507-3944

(4) 伝統文化
土浦こどもいけばな教室
小・中学生

7/5、7/19、8/9、9/13、11/15、12/6、12/20、1/17
各日とも10時から12時
発表会:10/18、10/19

亀城プラザ
四中地区公民館

14人
(プラザ)
15人
(四中公)

花材費
12,000円
花バサミ、エプロン、花包み(新聞紙可)、筆記具、花巾(雑巾)、ごみ袋 土浦華道親和会
事務担当:磯山
080-3026-4521
(5) 土浦市
和装礼法こども教室
小・中学生
とその弟妹
(年少以上)
7/5、7/19、8/9、8/23、9/6、9/20、10/4、10/18、11/8、11/29
各日とも10時から11時30分
亀城プラザ 20人 無料 ゆかた、紐2本、
ゆかた用帯(半幅帯)
※ゆかたのない方は1,000円で貸し出します。
ゆかたを借りる方は申込時に身長をご入力ください。
土浦市和装礼法こども
教室実行委員会
事務担当:鈴木
090-2169-5457

(6)

伝統文化
親子将棋体験教室

小・中学生
保護者

7/13、7/27、8/10、8/24、9/14、9/28、10/12、10/26
各日とも9時から11時30分

亀城プラザ 22人 無料 主催者が準備します。 日本将棋連盟
茨城県南支部
代表者:斉藤
090-1554-3629

 

各教室の紹介

(1)こどもおどり教室

日本舞踊の動作は、日本人の生活の中の動作を美しく表しており、膝や股関節を曲げて自分の体重がかかる事は下半身の筋肉を強化でき、立ち座りをすることで関節の柔軟性が身につく、理にかなった伝統芸能です。身体を使いながら、心の中で情景をイメージし、想像力を育みます。指導者は、子どもたちの自己肯定感を引き出すことを最も心がけています。

(2)伝統文化土浦和太鼓教室

和太鼓という日本古来の楽器に触れ演奏する事で和太鼓の楽しさや仲間と演奏する事の素晴らしさを感じられます。大小様々な太鼓と鐘や鳴子などを組み合わせ、地域にちなんだ曲を組太鼓として演奏します。バチの持ち方から叩き方、掛け声のかけ方などわかりやすく教えます。希望があれば、亀城太鼓保存会の活動である老人ホームや幼稚園などでの演奏も可能です。

(3)伝統文化こども茶道体験教室

茶の入れ方、飲み方、菓子のいただき方など、礼儀作法の基本が身につきます。茶道は、マナー以外に数々の芸道の知識を多岐にわたり得られ、人生の糧となる素晴らしい文化が凝縮され、茶道を学ぶ楽しさ、知識の増える楽しみがあり、それぞれの生活に深くかかわっています。人を思いやる心や一般常識が得られるようになる茶道体験教室をお勧めします。

(4)伝統文化土浦こどもいけばな教室

池坊・龍生派・草月流・花芸安達流の先生方が流派を超えて協力。各流派の型にこだわらず、先生方がいけばなの基本を親切丁寧に指導します。豊かな人間性をはぐくみ、花材と伝統文化を通して自然への関心や理解を深めます。また、集中して取り組むことで、創造力、礼儀作法などを積極的に自分のものにしていく意識が高められる効果があります。

(5)土浦市和装礼法こども教室

ゆかたの着装を通して日本の伝統文化である「きもの」に親しんでもらうと同時に、日常的なマナー(挨拶の仕方、靴の揃え方、箸の使い方、お茶の飲み方等)を身に付け、礼儀正しく心豊かで感性のあるこどもを育成します。また、年中行事(夏祭り、お盆、正月、節分等)や、日本文化のしきたりや古来からの行事なども教えます。大変有意義な講座です。

(6)伝統文化親子将棋体験教室

日本将棋連盟公認棋道指導員の指導により、楽しみながら棋力向上し、礼儀・忍耐を身に付けられます。将棋は世界に誇る日本の伝統文化であり、子供対大人でも対等な立場で勝負を楽しむことができます。簡単に覚えられるにもかかわらず奥が深く、楽しみながら上達できます。親子で参加して将棋の旅に出かけてみませんか?待ってます。

 

注意事項

・申込多数の場合は抽選になる場合があります。
・受講の可否や事務連絡等は各教室からあります。
・教室によっては開催日や時間、場所が変更になる場合があります。
・送迎は保護者の方がお願いします。
・開催内容が中止・変更になる場合もあります。予めご了承ください。
・お問い合わせは各教室の主催者へ直接お願いいたします。

このページの内容に関するお問い合わせ先

  • 【ぺージID】P-21222
  • 【更新日】2025年4月1日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP