医療的ケア児とは
医療的ケア児とは、たんの吸引、経管栄養、胃ろう、人工呼吸器の管理などの医療的ケアが、日常的に必要な子どものことです。
医療的ケア児等に対する支援について
医療的ケア児支援法(令和3年9月18日施行)
医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律(医療的ケア児支援法)は、日常的にたんの吸引や経管栄養、人工呼吸器などの医療的ケアが必要な子ども(医療的ケア児)とその家族を支えることを目的に、令和3年に施行されました。この法律により、国や自治体が医療、福祉、教育などの関係機関と連携し、医療的ケア児が地域で安心して暮らせるように体制を整備することが責務とされました。保育所や学校への受け入れ体制の構築、相談支援や人材育成の推進などが定められ、家族の負担軽減や子どもの健やかな成長を図ることが期待されています。
土浦市の取り組み
上記の法律に伴い、土浦市では、土浦市地域自立支援協議会の児童福祉専門部会において、関係機関と連携し、医療的ケア児等に対する支援体制の構築に取り組んでいます。また、医療的ケアが日常的に必要なお子さんの生活を支えるため、医療的ケア児等コーディネーターと連携して、お子さんやご家族への相談支援等を提供しています。
医療的ケア児等コーディネーターとは
医療的ケア児等コーディネーターは、医療的ケア児等に対して、在宅移行後のニーズに沿った支援計画の作成、訪問、相談による家族の心理的負担の軽減等を行い、医療・福祉・教育などの関係機関や制度をつなぐ役割を担っています。
医療的ケア児等コーディネーターの案内 [PDF形式/138.4KB]
<支援の具体例>
- 医療機関から在宅移行時等における関係機関とのカンファレンスへの出席
- 医療的ケアや生活上の不安等に対する家庭訪問や電話での相談対応
- 障害福祉サービス等の制度に関する情報提供
相談窓口
相談先 | 連絡先(電話番号) | 内容 |
土浦市 障害福祉課 |
029-826-1111(内線2470) |
医療的ケア児等コーディネーターへの相談、各種の障害者手帳や障害者手当、障害福祉サービス利用に関すること |
療育支援センター 早期療育相談 |
029-822-3411(保健センター内) |
お子さんの発達や子育て、療育等のサービスに関する相談について |
こども包括支援課 | 029-826-1111(内線2511) |
お子さんの健康や発育発達に関する相談、未熟児養育医療給付事業について |
土浦市子ども家庭センター | 029-826-3381(相談専用) |
保健師や助産師、子育て支援コンシェルジュ等の専門スタッフによる、お子さんに関する心配事への相談 |
医療的ケア児等に関わる相談窓口や各種制度についてのガイドブック
医療的ケアが必要な児童・障害者が利用できる制度やサービス、利用できる事業所の情報を掲載しています。
土浦市医療的ケア支援ガイドブック [PDF形式/2.94MB]