市史編さん関係図書一覧
| 名称 | 価格と送料 | 内容 | |
| 
 
 市史資料集 | 片葉雑記補遺ー色川三中の黒船情報ー | 3,000円 | 「片葉雑記」は、土浦の商人であり国学者でもあった色川三中の筆録による幕末の黒船記録です。町人が収集した黒船情報資料として高い評価を得ています。全6巻のうち、2・3・5・6巻はすでに翻刻され、『片葉雑記 色川三中黒船風聞日記』として1986年に出版されています(中井信彦校注[慶友社])。 | 
| 長島尉信来翰集 | 2,500円 | 江戸時代後期、土浦藩に仕え、検地や土浦城の修復などに携わった農政学者長島尉信(1781~1867)に届いた書状を活字化し、その注釈や差出者の紹介などを掲載しています。 | |
| 土浦関係中世史料集 下巻 | 2,000円 | 南北朝・室町前期と戦国時代(室町時代後期・安土桃山時代初期)の古文書や古記録などの豊富な史料に、注釈を付して掲載しています。 | |
| 土浦市史資料集 色川三中 野中廼清水(のなかのしみず) | 1,600円 | 色川三中(1801~55)は、江戸時代の土浦を代表する人物のひとりで、薬種業や醤油醸造業を営む商人の顔と、国学者としての顔の両面をもっていました。 | |
| 中城町御用日記 | 1,500円 | 本資料集は、博物館で活動する「博物館古文書の会」が解読した成果です。 | |
| 土浦の文化財関係史料集 | 1,300円 | 本資料集は、土浦市内に伝わる指定文化財に書かれた文字をすべて解読したものです。地図や古文書、碑文、刀剣の銘など様々な文化財に残された文字を収録しています。 | |
| 長島尉信著作集 土浦関係史料 | 3,000円 レターパックライト使用 | 長島尉信は、江戸時代に農政や土地測量等に関して、土浦藩に多大な貢献をした人物です。 | |
| 家事志 色川三中日記 第3巻 | 3,000円 レターパックプラス使用 | 「家事志」は、江戸時代の土浦の国学者色川三中が、文政9(1826)年5月に書き始めた日記の翻刻版です。 | |
| 家事志 色川三中日記 第4巻 | 2,500円 レターパックプラス使用 | ||
| 家事志 色川三中日記 第5巻 | 3,000円 レターパックプラス使用 | ||
| 家事志 色川三中日記 第6巻 | 3,000円 レターパックプラス使用 | ||
| 岩崎宏之氏監修『土浦の洪水記録』 | 2,000円 | 監修者:岩崎宏之(筑波大学名誉教授、元土浦市立博物館長) | |
| 土浦市史資料 第2集 村明細帳 | 700円 | 土浦市域の村明細帳、寺社差出、反別帳、参考史料などを収録。 | |
| 土浦市史資料 第3集 色川三中関係資料目録 | 500円 | 本書は、色川三中関係史料所在調査の中間報告として、以下の3部で構成されています。 | |
| 土浦史備考 第1巻 | 2,000円 レターパックプラス使用 | 「土浦史備考」は、郷土史家 寺嶋誠斎氏により編さんされたもの(原本で139冊)を没後刊行したものです。 
 2巻は、「町人偲草」「大寅禅師集」「沼尻墨僊集」「沼尻墨僊集二」「名勝志紀行文集」「都玖羽音・川辺のつとゐ」「亀城之精華」「長島尉信日記・墨僊集補遺」「文芸編・尺牘集二」より抄録し、文芸編としました。 
 3巻は、「小田遺聞集一~三」「小田氏略系譜外」「小田落穂集一・二」「小田天庵之一代」「小田由緒寺院考」「久左倶佐聚一~四」「拾遺篇二」「諸録・御成敗式目上」から小田氏に関係する史料や研究成果を選び収録しています。 
 4巻は、「農政資料一」「助郷資料一」「農政助郷編二」「日帳幷聞鏡抄」から編集者が選択した史料を収録し、「農政資料」「助郷資料」「日帳幷聞鏡抄」の3部で構成されています。 
 5巻は、「葛藤篇・騒動篇」「騒動篇・水の記録」「水火篇」「経済資料」「税制資料」「永国村故記録集外」「水帳集覧」から編集者が選択した史料を収録しています。 | |
| 土浦史備考 第2巻 | 2,000円 レターパックプラス使用 | ||
| 土浦史備考 第3巻 | 2,000円 レターパックプラス使用 | ||
| 土浦史備考 第4巻 | 2,000円 レターパックプラス使用 | ||
| 土浦史備考 第5巻 | 2,000円 レターパックプラス使用 | ||
| 図説 土浦の歴史 | 2,000円 | 土浦市制施行50周年にあたり、それまでの調査研究を踏まえ、豊富な図表・写真から土浦の歴史を紹介しています。 | |
| 図説 新治村史 | 1,000円 | 昭和61年に刊行された旧新治村の村史です。 | |
| 土浦市史 民俗編 | 1,500円 レターパックプラス使用 | 『土浦市史』の別巻として、土浦市制施行40周年を記念して刊行されました。土浦市域の民俗・習慣等についてまとめたものです。 | |
| 土浦市立博物館 
 | 第1巻 醤油のまち 土浦 | 400円 | ブックレットは、市史編さん事業の成果を分かりやすくお届けするシリーズです。 | 
| 第2巻 色川三郎兵衛と土浦の洪水 | 400円 | 明治時代に茨城県会議員や国会議員を務めた色川三郎兵衛と、土浦で頻繁に繰り返されてきた洪水に焦点をあてた内容です。 | |
| 調査報告書 | 民俗調査報告書 第一集 山ノ荘の民俗 日枝神社の流鏑馬祭 | 1,700円 | 平成23~25年度、山ノ荘地域を中心に民俗調査を実施しました。本書はその報告書です。 | 
| 民俗調査報告書 第二集 藤沢・斗利出の民俗 | 1,500円 | 平成27年度から、藤沢・斗利出地域を対象として、総合的な民俗調査を実施しました。本書はその報告書です。 | 
※送料は1冊のみ郵送で購入する場合の金額となります。複数冊をまとめて購入される場合は送料が変わりますので、博物館へ直接お問い合わせいただくか、問い合わせフォームよりお問い合わせをお願いいたします。