土屋家刀剣の主なものは、2代藩主政直(まさなお)が所有していたもので、そのなかには将軍家から下賜されたものや、他の大名家から贈られたものも見受けられます。政直の治世において集まった数多くの名刀は、土浦藩9万五千石のシンボルであり、家宝として歴代藩主によって大切に守られてきました。明治維新後に大名家の家宝の多くは散逸しますが、土屋家刀剣は一括して伝世されてきた点でも貴重なものです。(展示品を入れ替えながらご紹介いたします。国宝・重要文化財などの展示は10月ごろを予定。)
| 番号 | 銘文 | 種別 | 國 | 時代 | |
| 1 | 筑州住行弘(ちくしゅうのじゅうゆきひろ) 観応元年(かんのうがんねん)八月日 | 短刀 | 筑前 | 南北朝時代(1350年) | 国宝 | 
| 2 | 國光(くにみつ)(新藤五(しんとうご)) | 短刀 | 相模 | 鎌倉時代末期 | 重要文化財 | 
| 3 | 信房作(のぶふささく) | 太刀 | 備前 | 鎌倉時代初期 | 重要文化財 | 
| 4 | 守家造(もりいえぞう) | 太刀 | 備前 | 鎌倉時代 | 重要文化財 | 
| 5 | 恒次(つねつぐ) | 太刀 | 備中 | 鎌倉時代初期 | 重要文化財 | 
| 6 | 無銘(来國光(らいくにみつ)) | 刀 | 山城 | 鎌倉時代末期 | 重要美術品 | 
| 7 | 景安(かげやす) | 太刀 | 備前 | 鎌倉時代初期 | 重要美術品 | 
| 8 | 備前國住人影安作(びぜんのくにじゅうにんかげやすさく) | 太刀 | 備前 | 鎌倉時代初期 | 重要美術品 | 
| 9 | (金象嵌銘(きんぞうがんめい)) 長義磨上本阿(ちょうぎすりあげほんあ)(花押) | 刀 | 備前 | 南北朝時代 | 重要美術品 | 
| 10 | 無銘(貞次(さだつぐ)) | 刀 | 備中 | 南北朝時代 | 重要美術品 | 
| 11 | 無銘(弘行(ひろゆき)) | 刀 | 筑前 | 南北朝時代 | 重要美術品 | 
| 国宝短刀 | 国宝短刀の拵 |