近年、犯罪等が後を絶たず、その結果生まれた多くの犯罪被害者等が困難に直面し、苦しんでいる現実があります。犯罪被害者やそのご家族の視点に立ち、一日も早くその心身に受けた影響から回復され、平穏な生活に戻ることができるよう、国や県、関係機関と協力し、適切な支援を行います。
犯罪被害者相談窓口
茨城県犯罪被害者相談窓口
茨城県では、犯罪等により被害を受けた方々及びそのご家族又はご遺族が受けた被害を回復し又は軽減し、再び平穏な生活を営むことができるよう、必要な支援に関する情報の提供や助言等を行う「犯罪被害者相談窓口」を設置しています。どうぞお気軽にご相談ください。
専用電話
029(301)7830 (なやみゼロ)
相談受付
月曜~金曜(祭日・年末年始を除く)
午前9時~午後4時(但し12時00分~13時00分除く)
ホームページ
http://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/seibun/anzen/shien/madoguchi.html(新しい画面で開きます。)
犯罪被害についての総合的な相談
県民安心センター総合相談
県民安心センター総合相談係では、県民の皆さんの安全と平穏についての相談を受け、問題解決への手助けを行っています。
専用電話
〇 全国どこにいても発信地域の警察本部相談窓口へダイレクトに繋がる
電話番号 #(シャープ)9110 (携帯電話、PHSからも御利用できます。)
または
電話番号 029-301-9110
相談受付
24時間受け付けています。
茨城県警察本部の代表電話(029-301-0110)を利用される方は、相談である旨を伝えて頂ければ、担当係が対応します。
相談については、各警察署においても受け付けております。
ホームページ
http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a07_toiawase/anshin_center.html#a01(新しい画面で開きます。)
民間支援団体等が行う犯罪被害者等支援
公益社団法人 いばらき被害者支援センター
いばらき被害者支援センターは、警察や関係機関と連携して犯罪被害者等に対して様々な支援を行っている民間団体です。
茨城県公安委員会から犯罪被害者支援法第23条に基づき「犯罪被害者等早期援助団体」に指定されています。
<支援内容>
- 電話相談、面接相談:電話相談の中から、必要に応じて面接相談に移行します。
- 法律相談:弁護士が対応します。相談日は月によって異なりますので、電話でお問い合わせください。
- 直接的支援:病院、警察、検察庁への付添い支援や、裁判を傍聴する際の付添い支援等を行っています。
- 自助グループ活動:ご遺族を対象に月に1回程度開催し、安心してご自身のお気持ちを話せる場を提供しています
※ 相談・支援は無料です。
※ 秘密は守られます。
※ 専門家や専門的な研修を受けた犯罪被害相談員が相談に応じています。
専用電話
029-232-2736
相談受付
月曜日~金曜日 午前10時から午後4時まで(祝日、年末年始を除く)
ホームページ
http://www.ivac.or.jp(新しい画面で開きます。)
性暴力被害者サポートネットワーク茨城
性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターである「性暴力被害者サポートネットワーク茨城」は、性暴力の被害にあわれた方が安心して相談でき、医療面のケアを含め必要な支援をすみやかに受けられるよう、公益社団法人いばらき被害者支援センター、茨城県産婦人科医会、一般社団法人茨城県医師会、茨城県警察、茨城県の5者が連携して支援するネットワークです。
<支援内容>
- 電話相談:性暴力の被害にあわれた方や、その家族の方などの相談に応じます。
- 面接相談:電話で相談を受けた後、本人の希望に応じて、専門の相談員が直接お話を伺います。※要予約
- 直接的支援:病院、警察、検察庁への付添い支援や、裁判を傍聴する際の付添い支援等を行っています。
- 医療費の助成:産婦人科等の医療ケアを必要とする方は、医療機関の紹介・緊急避妊措置料や性感染症検査費用等の助成が受けられる場合があります。まずは「性暴力被害者サポートネットワーク茨城」へご相談ください。
※ 相談無料です。
※女性相談員が対応します。
※ 秘密は守られます。
※ 専門家や専門的な研修を受けた犯罪被害相談員が相談に応じています。
専用電話
029-250-2001
相談受付
月曜日~金曜日 午前9時から午後5時まで(祝日、年末年始を除く)
ホームページ
いばらき被害者支援センター (ivac.or.jp)(新しい画面で開きます。)
性暴力被害者サポートネットワーク茨城/茨城県 (pref.ibaraki.jp)