■ 用語解説(か行)
開会(かいかい)
議長の開会宣言によって,議会を法的に行うことのできる状態にすること。
委員会の開会については,各委員会委員長の開会宣言によって有効となる。
会期(かいき)
議会が会議を行う期間のこと。本会議初日から最終日までを言う。
会期は,本会議初日に議長が会議に諮って決定する。
会議録(かいぎろく)
本会議での議事を記録した公文書のこと。
土浦市では,図書館をはじめ,支所,出張所及び各地区公民館で閲覧できる。
会派(かいは)
同じ政党であったり,市政に対して同じ意見や考え方を持った議員の同志が集まった団体のこと。
可決(かけつ)
会議に提案された条例案,予算案などの議案に対して賛成すること。
その逆に反対することを否決(ひけつ)と言う。
議案(ぎあん)
議会での議決を必要とする案件のこと。条例の制定や予算の増額・減額,人事案など。
議決(ぎけつ)
議案などに対して,賛否(可否)を決定すること。いずれの決定にも,出席議員の過半数の賛否(可否)が原則となる。
議席(ぎせき)
議場で会議を行う際,議員が座る席のこと。議員としての資格を言う場合もある。
休会(きゅうかい)
議案や請願・陳情などの内容を調査研究するため,会期中,1日単位で本会議の活動を休止すること。
決議(けつぎ)
外交や国政などの政治的な事柄に対する要望など,政治的な効果を期待して,市議会の意志を内外に明らかにすること。