土浦市役所 障害福祉課
障害者(児)の福祉に関する相談に応じます。必要に応じてケースワーカー・障害者相談員が家庭を訪問し相談に応じます。
【所在】〒300-8686 土浦市大和町9番1号 電話:029-826-1111(代) FAX:029-826-7118
土浦市の身体障害者相談員・知的障害者相談員
身体障害者・知的障害者又はその家族からのいろいろな相談に応じ、関係機関との連絡をとりながら、必要な指導を行います。相談員の連絡先は、土浦市役所障害福祉課へお問い合わせください。
土浦市の民生委員・児童委員
障害児(者)の社会参加を援助・指導するとともに、関係機関との協力のもとに社会福祉の増進に努めています。民生委員・児童委員の連絡先は、土浦市役所社会福祉課へお問い合わせください。
土浦市社会福祉協議会
高齢者、障害者などの要援護者の支援を行うと共に、各種福祉団体、ボランティア団体・サークル・企業等のサポートをしています。
【所在】〒300-0036 土浦市大和町9-2ウララ2ビル4F 電話:029-821-5995 FAX:029-824-4118
土浦市障害者虐待防止センター
障害者虐待が疑われる案件の通報受付及び関係者からの相談対応、障害者虐待の防止に係る広報等を行います。
【所在】〒300-0036 土浦市大和町9-2ウララ2ビル4F 電話:029-824-1650(24時間対応専用ダイヤル) FAX: 824-4118(休日・祝日を除く8時30分~17時15分)
障害者差別相談室
「障害のある人もない人も共に歩み幸せに暮らすための茨城県条例」により、障害者の差別問題について、専門の相談を行っています。
【所在】〒310-0851 水戸市千波町1918 茨城県総合福祉会館2F 電話:029-246-6049 FAX:029-246-6048
【受付時間】月曜日から金曜日の9時から16時(祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
土浦保健所
障害の早期発見・治療の促進及び社会適応を援助することを目的として、医学的な相談・指導に応じます。
【所在】〒300-0812 土浦市下高津2-7-46 電話:029-821-5342
土浦児童相談所 (18歳未満の身体障害児 知的障害児の相談)
18歳未満の児童に関するあらゆる問題について、医師・心理判定員・児童福祉司が相談に応じ、また必要な調査を実施することによって専門的・総合的な判定を行うとともに、必要な助言・指導などを行います。
【所在】〒300-0812 土浦市下高津3-14-5 電話:029-821-4595
身体障害者更生相談所
主として18歳以上の身体障害者を対象として、医師、身体障害者福祉士、心理・職能判定員などが専門的立場から、次のような相談・指導を行います。
1.医療に関する相談・指導・医学的判定
2.義肢などの補装具の要否・適合判定
3.心理・職業能力の判定
4.巡回相談
5.市町村及び施設に対する専門的技術援助及び広域調整
【名称】茨城県福祉相談センター
【所在】〒310-0011 水戸市三の丸1-5-38 電話:029-221-4992 FAX: 029-221-6098
障害者なんでも相談室(障害者110番事業)
障害者や家族または福祉施設の関係者などが抱えている福祉、就労や権利擁護、財産管理などの問題について専任の相談員がお答えします。
【相談窓口】〒310-0851 水戸市千波町1918 茨城県総合福祉会館内茨城県手をつなぐ育成会内
【相談日時】毎週月曜日から金曜日 午前9時から午後4時30分まで
【相談専用電話】電話・FAX:029-244-9588
視覚障害者生活相談
視覚障害者のための各種相談、点字・録音図書の貸出をはじめ点訳・朗読奉仕員などのボランティアの養成を行っています。
【所在】〒310-0055 水戸市袴塚1-4-64 県立視覚障害者福祉センター(点字図書館)内 電話:029-221-0098
ろうあ者福祉相談
聴覚障害者の社会的自立を促進するため、各種の相談等を行い、聴覚障害者の福祉の増進を図っています。
【所在】〒310-0844 水戸市住吉町349-1 県立聴覚障害者福祉センター「やすらぎ」内 電話:029-248-0029 FAX :029-247-1369
職業相談(職業紹介・適職判定)
障害者職業相談員がケースワーク方式によって、職業のあっせんから終業後のアフターケアまで一貫したサービスを行います。
【所在】〒300-0051 土浦市宍塚1838 土浦労働総合庁舎1階2階 ハローワーク土浦 電話:029-822-5124
【所在】〒309-1703 笠間市鯉渕6528-66 茨城県障害者職業センター 電話:029-677-7373 FAX:029-677-4752