発達障害とは
発達障害者支援法において、「発達障害」は「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥障害その他これに類する脳機能障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」と定義されています。
相談窓口について
担当課 |
相談内容 |
障害福祉課 障害福祉係 (内線2470) |
・障害者手帳について ・児童発達支援(小学校入学前)、放課後等デイサービス(小学校入学後)、保育所等訪問支援の利用について ・(18歳以上)就労移行支援、就労継続支援など、障害福祉サービスの利用について |
療育支援センター 早期療育相談(未就学児対象) (029-822-3411) |
・言葉の遅れ、落ち着きがないなど、子どもの発達、行動面に関することについて |
教育委員会 指導課 (内線5129、5130) 教育相談室 (直)029-825-6211 |
・特別支援教育(特別支援学校、特別支援学級、通級による指導)について
|
専門機関や支援機関について
茨城県発達障害者支援センター「COLORS(カラーズ)つくば」 |
発達障害の早期発見・早期支援のため、発達障害のある方や家族、関係者に専門的な相談、情報の提供、助言を行う。医療、保健、福祉、教育、労働等の関係機関との連絡調整を行う。発達障害者支援法第14条に基づき設置された茨城県の委託事業。県南地域が対象地域。 |
保護者や支援者向けの情報
・茨城県ホームページ「発達障害者支援について」には、診断・診療を行う医療機関、防災ハンドブックなどの情報が紹介されています。
・国が提供する発達障害に特化したポータルサイトは、「発達障害ナビポータル」です。
啓発活動
4月2日は国連の定めた世界自閉症啓発デー、4月2日から8日までは発達障害啓発週間です。全国各地で自閉症や発達障害への理解を広める活動が行われています。4月2日から8日まで、「癒やし」や「希望」を意味する自閉症シンボルカラーのブルーを基調にしたライトアップが全国で行われています。
土浦市でのブルーライトアップについて | ||||||
日時 | 令和7年4月2日(水曜日)から令和7年4月8日(火曜日)まで | |||||
点灯時間 | 17時から20時まで | |||||
場所 | うらら大屋根広場、ペデストリアンデッキスカイリング、シースルーエレベーター | |||||
令和7年4月2日 撮影写真 | ![]() ![]() ![]() |