住宅リフォーム助成制度
居住環境の維持向上と地域経済の活性化を図るため、市民が自ら居住する住宅において、市内の施工業者によるリフォーム工事を行う方に、費用の一部を助成します。
なお、申請者多数の場合、公開抽選(立会不要)により対象者を決定します。
※本年度の助成対象工事について、内容の改定がありますので、ご注意ください。
※住宅省エネ2025キャンペーンなど、他の補助金、助成金との併用はできません。
※昨年度までに住宅リフォーム助成制度をご利用された世帯は、対象外です。
※交付決定前に工事着工した場合は、助成の対象になりませんのでご注意ください。
詳細については手引きをご覧ください。
※手引きの窓口、公民館等での配布は5月上旬頃開始予定です。
1 受付期間
令和7年5月16日金曜日から6月30日月曜日まで
※申請初日は混雑が予想されます。先着順ではありませんので、分散してご来庁ください。
2 助成の対象となる住宅
(1) 個人住宅
(2) 併用住宅の個人住宅部分(それぞれの工事費が算出できないときは面積按分)
3 申込資格・条件
(1)土浦市内に住所を有する方で、対象の住宅の所有者であること。
(2)申請時及び完了実績報告時に対象住宅に居住していること。
(3)市内の施工業者(本店または支店がある業者)が工事を行うこと。
(4)市税の滞納が無いこと。
(5)工事着工前に申請手続きを行い、令和7年7月15日(交付決定)以降に着工すること。
(6)令和8年3月末までに助成にかかる全ての手続きが完了できること。
(7)対象となるリフォーム工事で、他の助成金、補助金等を受けていないこと。
(8)過去に同一世帯の方がこの助成金を受けていないこと。
(9)工事金額が10万円(税込)以上のリフォーム工事であること。
4 助成の対象工事 対象工事の詳細はこちら
(1)省エネ改修(全世帯対象)
以下に該当するリフォーム工事
・開口部の断熱改修 ・躯体の断熱改修 ・エコ住宅設備の設置
また、そのいずれかと同時に行う場合のみ以下についても対象とします。
・子育て対応改修 ・防災性向上改修 ・バリアフリー改修
(2)子育て応援改修(18歳以下の方がいる世帯のみ対象)
以下に該当するリフォーム工事
・子育て対応改修
また、それと同時に行う場合のみ以下についても対象とします。
・防災性向上改修 ・バリアフリー改修
※ 対象工事の詳細な内容については、手引きをご覧ください。
5 申込受付窓口
住宅営繕課(市役所本庁舎4階)
6 助成金額
助成対象工事の工事費に1/10を乗じた金額で10万円を限度とします。
(千円未満の端数は切捨て)
なお、申請後の助成金額の増額はできません。
7 予算額
令和7年度助成金総額 1,000万円 (配分額 省エネ改修:700万円、子育て応援改修:300万円)
※ 助成予定金額が予算額を超えた場合、公開抽選により対象者を決定します。
※ 予算の配分について変更する場合があります。
8. 助成金申請に必要な書類
住宅リフォーム助成事業で提出いただく書類(各申請書の書式がダウンロードできます。)
※横にスクロールできます
助成金手続き | 申請書 | 添付書類 | 備考 |
(1)助成申請 |
・住民票謄本(発行後3カ月以内) |
・申請書の修正には訂正印が必要になります。 ・裏面もあります。 |
|
(2)内容変更、中止申請 | ・申請前に添付した書類が変更となる場合は、変更後の書類(見積書など) | ・工事内容、金額の変更または工事中止の際に提出 | |
(3)実績報告 |
土浦市住宅リフォーム工事費用助成対象工事実績報告書 |
・工事代金の領収書(フルネーム)の写し(対象工事経費がわかるもの) ・工事施工中写真(カラーで施工部のみ) ・工事完成写真(カラーで施工部のみ) |
・工事が完了し支払が終了した後に提出 |
(4)助成金の請求 |
土浦市住宅リフォーム費用助成金交付請求書(市から送付されます) |
・市から助成金額確定通知書が送付された後に提出 ・誤字は訂正印が必要です。修正液等は使用不可 ・消えるボールペンは使用しないでください。 |
9 抽選日時及び場所
令和7年7月8日火曜日 午後3時から
市役所2階 男女共同参画センター 研修室1・2
※公開抽選です。希望者のみご出席ください。
※抽選会の有無及び結果については、市ホームページで公表させていただきます。
工事等で不安や疑問が生じたら下記に相談してください。