大雨時にポンプを稼動させ雨水を川や霞ケ浦にくみ出すことで,市街地の浸水を防いでいます。
| 名称 | 場所 | 種類 | 稼動年 |
|---|---|---|---|
| 亀城ポンプ場 | 東崎町 | 雨水 | 昭和41年 |
| 桜川ポンプ場 | 桜町四丁目 | 雨水 | 昭和45年 |
| 塚田ポンプ場 | 田中三丁目 | 雨水 | 昭和54年 |
| 汚水中継 | 昭和56年 | ||
| 川口ポンプ場 | 川口二丁目 | 雨水 | 昭和59年 |
| 港ポンプ場 | 港町二丁目 | 雨水 | 昭和62年 |
| 川口川ポンプ場 | 有明町 | 雨水 | 平成5年 |
| 紫ヶ丘ポンプ場 | 紫ヶ丘 | 汚水中継 | 平成8年 |
| 木田余ポンプ場 | 木田余 | 雨水 | 平成11年 |
| 新川ポンプ場 | 湖北一丁目 | 雨水 | 平成14年 |
| 藤沢中継ポンプ場 | 藤沢 | 汚水中継 | 昭和62年 |