口腔機能(お口の機能)は、噛む、飲み込む、話す、味わうなど、人が社会の中で 健康な生活を営むために、基本的で大切な機能になります。
11月8日は、「いい歯の日」です。この機会に、ぜひ、お口の健康について見直して みましょう。
口腔機能の低下と健康
口腔機能の低下は、心や体の健康に、大きな悪影響を及ぼします。
栄養面への影響
- 口腔機能が低下すると、食べることができる食材の偏りから、食事のバランスが悪くなることで、生活習慣病の発症や重症化のリスクが高くなると言われています。
- また、食事量も減少することで、体重や筋肉量を維持することが、困難となる場合があります。
社会とのつながりへの影響
- 口腔機能の低下によって、食事や会話に支障をきたすと、対人関係に困難を感じる ようになり、社会とのつながりが減少していきます。
- さらに、閉じこもりがちになったり、買い物や交通機関の利用などといった知的能力を必要とする活動が減少することで、身体的・精神的にも活動が不活発になり、 寝たきりや、認知機能低下のリスクが増加する可能性があります。
免疫力への影響
- 口腔機能が低下し、食事のバランスや質が悪くなることで、免疫や代謝といった機能が低下し、 様々な病気にかかりやすくなります。
- また、お口の衛生状態が悪くなったり、飲み込む力が低下することで、高齢者の方では、 肺炎などの感染症を繰り返すこともあります。
ご存じですか?オーラルフレイル
口に関する、ささいな衰えを放置したり、適切な対応を行わないままにしたりすることで、口の機能低下や食べる機能の障がい、さらには心身の機能低下までつながる負の連鎖「オーラルフレイル」が生じやすくなります。
いつまでも元気で、おいしく食べられるように
お口の機能低下や、オーラルフレイルを予防するためには、定期的なかかりつけ歯科医 への受診や、適切な予防習慣の実践が重要です。
日本歯科医師会「国民の皆様」
お口の健康や予防に関する各種情報や、全国の歯医者さんの情報など、各種情報を掲載しています。(日本歯科医師会のホームページに移動します。)
土浦市「フレイル予防啓発講座」
お口の機能低下や、筋力低下、低栄養、閉じこもりなどにより生じる、心と体の虚弱化(フレイル)を予防するための講座を開催しています。
土浦市「シニアの方向け健康体操のご紹介」
ご自宅でも実践できるお口の体操や、筋力アップのためのトレーニングなどをご紹介しています。


