■ 用語解説(さ行)
採決(さいけつ)
議案などについて、賛成・反対の意思表示を求めて集計すること。
採択(さいたく)
請願・陳情の内容について、その原意に対して賛同する意思決定のこと。
その逆に、原意に対して賛成できない場合の意思決定を、不採択(ふさいたく)と言う。
質疑(しつぎ)
提案された議案の内容について、詳しく知りたい点を執行部に聞くこと。
執行部(しっこうぶ)
市長をはじめ、副市長、教育長、各部長など、本会議や委員会に出席する説明者、答弁者。
上程(じょうてい)
議案などを議事日程に組み入れて、審議の対象とすること。
請願(せいがん)
意見、要望を市政に反映させるため、議会に対して施策の要望を文書で提出すること。
請願を提出する場合には、賛同する議員(紹介議員)の署名が必要。
専決処分(せんけつしょぶん)
議会の議決が必要な条例、予算などの執行について、議会の開催を待てない緊急の場合、
市長が議会に代わって決断すること。
執行後、次の議会において報告及び承認が必要となる。