都和児童館 トップページ

都和児童館へようこそ

都和トップ写真

 

都和 サッカー

    

 利用案内  クラブ紹介  行事案内

 

児童館とは

 児童福祉法に基づく児童福祉施設です。児童に健全な遊びを与え,個別的、集団的な指導を通じて健康を増進し、情操を豊かにするとともに、子どもと子育て家庭の交流の拠点としてその地域活動を助長し、児童の健全な育成を図ることを目的とします。 

 

〈お願い〉

4月から小学1年生になるお子さんは、入学式を終えるまでは幼児扱いとなりますので、保護者の方と一緒にご来館ください。
他の学年のお子さんも、始業式までは前年度の学年で来館者受付名簿にご記入ください。

 

<4・5月の予定>

都和 イラスト大

 

4月の行事紹介です。

乳幼児親子向けに、ミニおはなし会・ふれあいあそび・作ってあそぼう・親子リズム体操・おたんじょう会(4月生まれ)・親子リトミック・おはなし会(ゆめぽっぽ)を予定しています。

4月15日(火曜)・22日(火曜)に、「作ってあそぼう」を予定しています。「アンパンマンの足型こいのぼり」を作ります。

都和 こいのぼり
 
 

小学生向けに、チャレンジ「じゃんけんゲーム」を予定しています。参加したいお友だちは、4月14日(月)午後3時から午後4時の間に、児童館に遊びに来てください。※予約不要です。

 

5月の行事紹介です
(お申込みは、市内の方4月15日(火曜)9時から、市外の方4月18日(金曜)9時から)
乳幼児向けに、5月15日(木曜)・27日(火)に、「作ってあそぼう」を予定しています。「はらぺこあおむしの時計」を作ります。

都和 こいのぼり
 
 
 
 
 
 
 
 
5月20日(火曜)に、「親子でクラフト」を予定しています。今回は、「アンパンマンの牛乳パックいす」を作ります。
※今年度は、牛乳パックいすの制作を3回予定しています。年間を通して、1家族1回の申し込みとなります。
都和 アンパンいす

5月 アンパンマン

サンプル画像2

9月 トトロ

サンプル画像3

2月 ドキンちゃん

 

小学生向けに、チャレンジ「紙飛行機飛ばし」を予定しています。参加したいお友だちは、5月19日(月)午後3時から午後4時の間に、児童館に遊びに来てください。※予約不要です。

 

☆令和7年度の「おたんじょう会」の紹介です。
毎月1回、お誕生日のお友達のお祝いをします♪選び取りカードで将来占い遊びをして、歌やパネルシアターなど盛りだくさん♪アンパンマンの冠と、バースデーカードをプレゼント♡カードには身長・体重・手形・おうちの方からのメッセージや、お子さんのお絵描きが残せるようになっています。ぜひ、ご参加ください。

都和 おたんじょう会
サンプル画像2
サンプル画像3

 

※日時・内容は行事案内ページ関連書類
都和児童館だより 令和7年度4月号 [PDF形式/289.19KB]
都和児童館だより 令和7年度5月号 [PDF形式/241.65KB]
令和7年度 年間行事カレンダー [PDF形式/254.29KB]
をご覧ください。

 

都和 罫線雪

<3月の行事の様子>

サンプル画像1
サンプル画像2
都和 ママとベビー1
都和 消防2

3月6日(木曜)「お店屋さんごっこ」の様子です。ホットケーキとお弁当屋さんのフードコートでは自分で盛り付けをし、電車やパズルが売っていたおもちゃ屋さん、ワゴン販売ではクリームソーダがありました。すべてアンパンマンが施され、お買い物を楽しんでいました。

 

サンプル画像1
サンプル画像2

3月12日(水曜)の「親子ビクス」の様子です。講師の穂戸田先生のお話をききながら親子で触れ合い、体を動かしました。マッサージのゆったりとした動きや、お子さんを抱っこしてのストレッチなど、体をまんべんなく動かしました。最後には、子ども達に人気のパラバルーン遊びをしました。パラバルーンの中心に座って布をグルグルと回してもらうと、笑い声をあげて喜んでいました。

 

サンプル画像1
サンプル画像2

3月26日(水曜)の小学生対象「春休み工作教室」の様子です。今回は「イースタースライム」を作りました。イースターにちなんで、たまご型のケースにシールで飾りつけをしました。その後は、好きな色を選んでスライムを作りました。ふわふわもちもちのスライムと、ラメを入れたキラキラのスライムの二種類を作りました。握ったり伸ばしたりして、スライムの感触を楽しんでいました。

 
 

※都和児童館では、学生ボランティアの受け入れを実施しています。詳細はお問い合わせください。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

保育課

〒300-0036 土浦市大和町9番2号 土浦市役所(ウララ2 8階)

電話番号:029-826-1111(代) 保育係⇒2770、放課後児童係⇒5171

メールでお問い合わせをする
  • 【ぺージID】P-1464
  • 【更新日】2025年4月1日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP