第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)
-持続可能な生態系サービスを目指して-
主催 茨城県、公益財団法人国際湖沼環境委員会(ILEC)
共催 国土交通省,環境省,農林水産省,土浦市,つくば市,かすみがうら市,鉾田市,茨城町,水戸市,霞ヶ浦問題協議会,ラムサール条約登録湿地ひぬまの会
会期 平成30年10月15日(月曜日)~19日(金曜日)
会場 <メイン> つくば国際会議場
<サテライト> 土浦市、かすみがうら市、鉾田市、茨城町、水戸市の拠点施設
※第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)の開催結果等、いばらき霞ヶ浦宣言2018については、茨城県環境対策課ホームページをご覧ください。
生態系サービスとは
私たちの暮らしは食料や水の供給、気候の安定など、生物多様性を基盤とする生態系から得られる恵みによって支えられていますが、これらの恵みのことは「生態系サービス」と呼ばれています。
世界湖沼会議とは
世界湖沼会議は、1984年に滋賀県の提唱により開かれた「世界湖沼環境会議」の後身として、世界各地で開催されています。
1995年には、第6回世界湖沼会議として、茨城県(筑波大学会館・土浦市民会館)で開催され、「人と湖沼の調和-持続可能な湖沼と貯水池の利用をめざして-」をテーマに、湖沼の利用と環境保全、淡水資源の確保と管理、湖沼の富栄養化や化学物質の影響について議論し、人間と湖沼の調和をとるべく意見交換を実施しました。更に、水環境保全活動の取組や環境教育に焦点をあてたことによって、多くの流域住民や市民団体が参加し、市民活動が活発になる契機となりました。本会議では、霞ヶ浦宣言が発表され、以降、市民、研究者、企業、行政4者がパートナーシップのもと水環境問題に取組み続けています。
※これまでの会議については、ILECホームページをご覧ください。