児童虐待防止推進キャンペーンについて
11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」月間です。市では、児童虐待に関する集中的な広報啓発を行っています。
⦿心配な子どもを見つけたら
あなたの周りに心配な子どもはいませんか?「もしかして虐待かも」と思ったら、迷わずご連絡ください。匿名でも大丈夫です。
☑いつもこどもの泣き声、保護者の怒鳴り声がする
☑不自然な傷、アザがある
☑衣服やからだがいつも汚れている
☑夜遅くまで1人で家の外にいる
☑小さい子どもを家に置いたまま保護者が外出している など
⦿子育てでお悩みの方へ
こどもを叩いたり怒鳴ったりすることは、こどもの脳の発達に悪影響を及ぼす可能性があります。
しつけとして始めても、エスカレートしていく危険性もあります。
怒らない子育てについて、一緒に考えてみませんか。


⦿児童虐待のタイプ
|
身体的虐待 |
殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、 溺れさせる、家の外にしめだす など |
|
性的虐待 |
こどもに性行為をする、性的行為を見せる、性的画像の被写体にする など |
|
ネグレクト |
乳幼児を家に残して外出する、食事を与えない、ひどく不潔なままにする、 車の中に放置する、病気でも病院に連れて行かない、他の人がこどもに暴力を ふるっても止めない など |
|
心理的虐待 |
言葉で脅かす、無視する、きょうだい間で差別的な扱いをする、こどもの前で家族に暴力をふるう(DV) など ★こどもの前で行う夫婦喧嘩は、子どもへの心理的虐待です! |
⦿「虐待」によるこどもへの影響
虐待を受けた期間や態様、こどもの年齢や性格等により様々な影響があります。
打撲・熱傷などの見える傷、鼓膜や脳神経など見えない傷や身体発育不全などの身体的影響、知的発達の遅れのほか、心理的影響として、適切な対人関係を築くことができない、自己評価が低い、行動をコントロールできない(攻撃的、衝動的行動)、情緒不安定、落ち着きがないなど
適切な対応がなければ思春期以降、拒食症や抑うつなどの精神障害へ発展することもあります。
⦿連絡先・相談先
◆土浦市こども家庭センター(こども包括支援課内)
TEL 029-826-3381
場所 土浦市大和町9-1 土浦市役所1階
受付 月~金(祝日除く) 8:30~17:15
◆土浦児童相談所
TEL 029-821-4595(直通)
場所 土浦市下高津3-14-5
受付 月~金(祝日除く) 8:30-17:15
◆児童相談所虐待対応ダイヤル
TEL 「189(市外局番なし)」(通話料無料)
受付 24時間対応