予算残額について
土浦市生ごみ処理容器等設置事業補助金について、
令和6年度予算残額は、
(令和6年8月14日現在)
1,294 円
(コンポスト約1台分)
となっております。
補助金額が上記金額を超える場合は、補助対象となりません。
予算がなくなり次第終了となりますので、ご了承ください。
ご注意
本補助制度は購入した年度内の申請となります。年度を超えての申請はできません。
(申請不可の例)令和6年3月購入→令和6年4月申請
(制度内容)
この制度は、生ごみ処理容器等を使って、ごみの減量やリサイクルを推進するためのものです。
ごみを減らすだけでなく、生ごみをたい肥に変えて畑や庭で活用することもできます。
対象者
補助の対象者は、自らの家庭から生じる生ごみを処理するため、生ごみ処理容器等を購入し、市内に設置しようとする方で、次の(1)から(3)すべてに該当する方です。
(1) 市内に住所を有していること。
(2) 生ごみ処理容器等で生ごみをたい肥化したものを自家処理できること。
(3) この要項による補助金の交付を5年以内に受けていないこと。
補助内容
次の(1)から(3)から1種類となります。
(1) 電気式生ごみ処理機・・・1世帯1台まで。購入価格(税抜)の半額(上限2万円)まで補助。
(2) コンポスト容器 ・・・1世帯2基まで。1基あたり購入価格(税抜)の半額(上限4千円)まで補助。
(3) EMぼかし容器 ・・・1世帯2基まで。1基あたり購入価格(税抜)の半額(上限4千円)まで補助。
申し込み方法
(1)購入前にお電話で、ご自分が補助対象者に該当するか(特に5年以内にこの補助金の交付を受けていないか)を確認してください。
(電話029-826-1111 内線2474)
(2)ご希望の生ごみ処理機容器等を購入してください。
その際、必ず領収書を発行してもらってください。
※ポイント利用分等につきましては,値引き扱いとなるため,補助対象経費とはなりません。
(ポイントを利用した場合は,購入額からポイント利用額等を引いた額が補助対象経費となります)
領収書には、日付・宛名(申請者氏名)・金額・機種名・数量・店名を記入してもらってください。
※「品代」ではなく、「○○製○○-○○(メーカー名及び型番) ○台」という様に具体的に記入してもらってください。
※ 補助対象は機器本体のみで,EMボカシ菌や付属品は対象外です。
(3)購入後、市役所2階の22番窓口(環境衛生課)で申請してください。※原則、郵送での受付はしておりません。
その際、領収書・印鑑・振込先(申請者名義に限る)の分かるもの (金融機関の通帳もしくはメモ)をお持ちください。
申請書類
申請書類は、
(1)「土浦市生ごみ処理容器等設置事業補助金交付申請書」
(2)「土浦市生ごみ処理容器等設置届」
(3)「土浦市生ごみ処理容器等設置事業補助金交付請求書」
の3枚となります。下記の「関連ファイルダウンロード」よりご覧ください。
また、環境衛生課の窓口にも備え付けがございますのでご利用ください。
補助の対象となる処理容器等の特徴
種類 | 電気式生ごみ処理機 | コンポスト容器 | EMぼかし容器 | |
---|---|---|---|---|
乾燥式 | バイオ式 | |||
写真 | ||||
補助内容 | 1世帯1基まで 購入価格の半額(上限20,000円)まで |
1世帯2基まで |
1世帯2基まで |
|
特徴 |
・電気で短時間に生ごみを減量化 ※乾燥式とバイオ式の2種類があります |
庭や畑などに置き、土の中の微生物や小動物によって生ごみを分解・発酵させ、たい肥にします。
庭や畑など、場所を選びます。 |
EMぼかしと呼ばれる菌類を使って、生ごみを発酵させたい肥にします。
発酵液も、液肥として利用できます。臭いが気になる場合があります。 |
|
補足 | バイオ式の場合、発酵基材が必要です。 年間3~4回追加しなければならない処理機もあります。 この発酵基材は補助の対象外ですのでご注意ください。 |
- | 使用するEMぼかしは補助の対象外です。 | |
販売店 | 家電量販店等。 3万~8万円程度。 |
ホームセンター等。 4,000~8,000円程度。 |
ホームセンター等。 2,000~4,000円程度。 |